居飛車に対して、振り飛車側が向かいあわせるように飛車を振る向かい飛車。
今回は、向かい飛車の対策として急戦やメリケン向かい飛車の受け方や注意点をご紹介します。
向かい飛車をうざいと感じる人は是非ご参考にしてみてください。
向かい飛車に関する情報をまとめています。
初心者向けの手順や指し方から、相手が向かい飛車を指してきた場合の対策をご紹介します。
向かい飛車の手順・指し方を徹底解説!駒組み後の攻め方がわかる
居飛車に対して、振り飛車側が向かいあわせるように飛車を振る向かい飛車。
今回は、向かい飛車の対策として急戦やメリケン向かい飛車の受け方や注意点をご紹介します。
向かい飛車をうざいと感じる人は是非ご参考にしてみてください。
相手の居飛車に対して、向かい合わせのように配置する向かい飛車。
向かい飛車は、相手次第では駒組みの難しい戦法にはなりますが、居飛車相手に反撃のチャンスも十分にある頼もしい戦法になります。
こんな情報をまとめています
向かい飛車は2間に飛車を振り、相手の居飛車の位置に飛車を来るという、振り飛車の戦法の一つです。
相手の飛車を牽制するような構えなので、囲いを固くしたり、急戦を仕掛けることも可能です。
ここからは、向かい飛車の手順や指し方をご紹介します。
実践でも使える定跡をご紹介しますので、ぜひ試してみてください。
▲7六歩
△3四歩
▲6六歩
△8四歩
まずは、違いに角道を開けて様子見の状態です。
その後、歩を上げて角道を閉じることで向かい飛車の定跡となります。
▲7八銀
△8五歩
▲7七角
すぐに角を上げるのではなく、相手の歩を誘い込むため銀を上げます。
その後、角頭を攻められた場合は角でしっかりと守ります。
△6二銀
▲6七銀
△5二金
▲8八飛車
通り道を塞いでいた銀を上げて、飛車を2間に振れば向かい飛車の完成です。
向かい飛車はこの陣形で戦っていきます。
それでは、向かい飛車の強いところをご紹介します。
特徴を聞いて向いてると思った方は是非実践で使ってみてください。
飛車先の歩を素直に進めてくる相手には向かい飛車に攻めのチャンスがあります。
飛車交換をすることで飛車の打ち込みが可能です。
向かい飛車は後手番でも使いやすい戦法で、先手番よりもスムーズに作ることができます。
肝心なのは相手が飛車先を2歩進めたタイミングで角を上げるということです。
向かい飛車側は、歩を進めて石田流三間飛車や棒銀のような動きに切り替えて攻めていくことも可能です。
どちらも攻撃的なので、攻めの局面を作っていきます。
ここからは、向かい飛車の弱い部分をご紹介します。
弱点にもなりやすい場所なので、しっかりと把握した上で指しましょう。
向かい飛車は相手の駒組みによっては、弱点や攻めどころを作ってしまいやすい戦法となります。
なんでも間でも向かい飛車で戦える訳ではないことにしましょう。
飛車を牽制できますが、あくまでも睨み合いで、居飛車側には様々な展開や戦法で対処できます。
格上相手だと、向かい飛車側の攻めがパッとしない状況が続きます。
より詳しい対策や受け方はこちらでも解説しています。
続いて、向かい飛車に組んだ後にどのような動きで戦って行けばよいのかをご紹介します。
向かい飛車に組んだ後は、美濃囲いに組んでいくのがオススメです。
攻めも守りもバランスがよく、向かい飛車側は十分に立ち回ることができます。
美濃囲い以外にも、金を飛車側に持っていき、相手の飛車先を逆襲する手も強いです。
向かい飛車ならではの戦法なので、積極的に狙っていきたい攻め手となります。
金を上げることによって、相手の飛車を打ち込むスペースをなくすことができます。
向かい飛車は振り飛車の良さを持ちながら、飛車先を逆襲するとうい攻め方もある面白い戦法です。
さらに深く勉強すれば心強い戦法となるので、より詳細な攻め方はこちらがおすすめです。
1694円(税込)
発売日 | 2020/3/24 |
---|---|
ページ数 | 224ページ |
著者 | 伊藤 真吾 |
画像出展 | amazon |
1694円(税込)
発売日 | 2018/8/13 |
---|---|
ページ数 | 224ページ |
著者 | 稲葉 陽 |
画像出展 | amazon |
1003円(税込)
発売日 | 2016/4/26 |
---|---|
ページ数 | 466ページ |
著者 | 週刊将棋 |
画像出展 | amazon |