AIがよく作るエルモ囲いは少ない手数で崩しにくい囲いです。
オンライン将棋でも流行っており、振り飛車相手に使用されることが多いです。
今回は、エルモ囲いの特徴から崩し方まで詳しく解説します。

AIがよく作るエルモ囲いは少ない手数で崩しにくい囲いです。
オンライン将棋でも流行っており、振り飛車相手に使用されることが多いです。
今回は、エルモ囲いの特徴から崩し方まで詳しく解説します。
エルモ囲いは、将棋のAIソフトであるエルモによって評価されたことから呼ばれるようになりました。
組むまでの手数が少なく、耐久力もあるので急戦に持ち込んでも安心できるという強みがあり人気です。
今回は、エルモ囲いの手順から囲いの特徴についてご紹介します。
エルモ囲いは、船囲いを発展させたような形で、攻守のバランスが良い囲いです。
AI側も高評価を下しており、アマチュア戦でも人気です。
エルモ囲いを組むまでの手順は短く、居飛車に相性の良い囲いです。
先に攻めに移れるので、受けよりも攻めが好きな方に向いており振り飛車にたいして威力を発揮します。
エルモ囲いは決して、堅い囲いではありません。
しかし、かける手数を考えると相手の攻めに柔軟に対応できますし、左金が粘り強い守りをしてくれます。
エルモ囲いは近年では人気の高い囲いとなっているため、対策も立てられやすいです。
耐久力が高くないことから、下手な攻めは逆に反撃を受けかねません。
短い手数で攻めのチャンスを作るわけですから、相手に主導権を握られると強みがなくなってしまいます。
なので、自分より格上の相手に対しては心許ない囲いではあります。
それては、実例を見ながらエルモ囲いの手順・組み方をご紹介します。
ぜひ、覚えて実戦でも試してみてください。
▲7六歩
▲2六歩
▲4八銀
▲5六歩
▲6八玉
▲7八玉
▲2五歩
▲5七銀
居飛車穴熊と似たような手順なので、この時点では相手の形にも柔軟に対応できます。
▲9六歩
▲6八銀上
▲7九金
▲5九金
これで、エルモ囲いの完成となります。
早い手順で、序盤では柔軟でしっかりとした防御力を持っています。
今回は簡単なエルモ囲いの手順をご紹介しました。
もちろん、相手の駒の動きによってこちらも対応を変えないといけません。
実戦で幅広く使いたいという方は、本で土台を学んでいくのが一番の上達の近道です。
1372円(税込)
発売日 | 2020年6月23日 |
---|---|
ページ数 | – |
著者 | 鈴木 肇 |
1694円(税込)
発売日 | 2020年7月13日 |
---|---|
ページ数 | 224ページ |
著者 | マイナビ出版 |
将棋の効率的な勉強方法を解説!初段、二段を目指す人にオススメの将棋学習法