カテゴリー
将棋_初心者向け

将棋の攻め方を初心者でもわかりやすく徹底解説!最強の攻め方を学ぼう!

将棋の攻め方がわからず初心者から脱却できないという人向けに、今回は将棋の攻め方やセオリーについて解説を行います。
何を狙って駒を進めればよいのかわからないなど、初心者に覚えてほしい攻め方をまとめました。

こんな情報をまとめています

  • 将棋の攻め方が初心者でもわかる
  • 将棋の最強の攻め方ってなに?

将棋の攻め方を覚えよう

将棋の攻め方を覚えよう

将棋のルールを覚えて実際にやってみると詰まってしまうのが、将棋の攻め方です。
自分から駒を勧めても相手に取られてしまうし、どうやって相手の駒を攻めるのかは将棋初心者には分かりづらいものです。

将棋の攻め方にはコツがあり、様々なセオリーを覚えることで攻撃手段を身につけることができます。
攻め方を覚えると一気に将棋が楽しくなるので是非御覧ください。

攻める位置と守る位置を分けて考える

攻める位置と守る位置を分けて考える

将棋の攻め方の基本として、攻める位置と守る位置を把握することから始めましょう。
どちらから攻めるのかを理解すると、どの駒を動かしていけば良いのかも分かりやすくなります。

居飛車なら右側が攻める領域

居飛車なら右側が攻める領域

将棋は大きく分けると居飛車と振り飛車の2つの戦法があります。
居飛車ならば右側が攻める領域となり、左側が守る領域です。

振り飛車なら左側が攻める領域

振り飛車なら左側が攻める領域

振り飛車なら攻め方が変わり、左側が攻めの領域となります。
飛車は攻撃手段として協力な駒なので、飛車の位置で攻める場所を決めましょう。

将棋では攻めと守りを同じエリアで行わない方が良い

将棋では攻めと守りを同じエリアで行わない方が良い

ここで覚えておいて欲しいのが、将棋で攻める領域と守る領域を同じにしないことです。
攻めと守りが近いと、玉が流れ玉に当たってしまいやすく、相手からの反撃を受けやすくなります。

攻めるための戦法を覚える

攻めるための戦法を覚える

将棋には攻めるための戦法がいくつもあります。
例えば、棒銀や四間飛車が戦法の一つになり、駒の配置や狙いが戦法ごとに異なります。

まずは一つの戦法に絞って、将棋での攻め方を身につけましょう。
初心者におすすめの戦法は後半でご紹介いたします。

玉を安全に囲う守り方も覚える

玉を安全に囲う守り方も覚える

玉を安全に守るということは、防御面のメリットだけでなく、安全に攻撃できるという攻めのためにもなります。
守り方も様々ですので、まずは色々な囲いを試してみて好きなものを使ってみましょう。

将棋の攻め方のコツ・ポイント

将棋の攻め方のポイント

ここからは、将棋の攻め方について具体的なセオリーやコツをご紹介していきます。
このセオリーに従って駒を動かしていくことで、相手に攻撃を仕掛けていくことができます。

駒得を目指す

駒得を目指す

将棋の攻め方のコツとして、最初に覚えておきたいのは駒得を目指していくということです。
いきなり相手の玉を詰むような状況はなかなかありません。

まずは、相手の駒をできるだけ多く取って、戦力を奪いながら玉の包囲網を狭めていきましょう。

成駒を作り戦力差を広げる

成駒を作り戦力差を広げる

相手の陣地に入ると駒は成駒となり、より強力な駒となります。
成駒を作ることで、相手との戦力差を開いていくのが将棋の攻めの狙いです。

相手との戦力を奪えないなら、自分の戦力を増やして差をつけるという考えを持ってみましょう。

攻めの理想は4枚

攻めの理想は4枚

将棋の攻め駒の理想は4枚で、飛車、銀、角、桂馬を使っていくのが良いです。
この4枚は単独で使うのではなく、歩も合わせて連携させていくことで、相手の陣地を攻撃していきます。

ポーンちゃん
ポーンちゃん
桂馬は後ろに戻れない攻め駒なので、どのタイミングで使うのかが重要です。

玉の守りは金2枚と銀1枚

玉の守りは金2枚と銀1枚

玉の守りも大事とお伝えしましたが、具体的には金2枚と銀1枚を玉の守りに使うのが理想です。
戦法によっては守りを増やしたり、攻撃に使ったりと様々ですが、最初は基本に忠実な方が将棋の上達も早いです。

受けだけではなく反撃も大事

受けだけではなく反撃も大事

将棋初心者のうちは、相手が攻撃を仕掛けてきた際につい受けに回ってしまいがちです。
判断が最初は難しいですが、相手が何か仕掛けてきたら逆に攻めるというのも将棋の攻め方の一つです。

相手の様子見ばかりするような将棋は勝ちづらいので、自分の作戦を持ってどんどん実行していきましょう。

攻めと受けの数を計算する

攻めと受けの数を計算する

将棋において重要なのは、攻める駒の数と受ける駒の数が多いか少ないかです。
画像のように、先手番は3回攻撃できるのに対し、相手は2回しか守ることができません。
数で優っているので、攻撃を仕掛ければ最終的に場を制圧することができます。

数で押されている場合は狙いを変える

数で押されている場合は狙いを変える

相手の方が数が多い場合は、真正面から戦っても勝つことができません。
数が多いなら、無理に相手はせず別の地点からの攻撃を模索するようにすると、攻める糸口を作ることができます。

将棋の手筋を身につける

垂れ歩の手筋1
垂れ歩の手筋2
垂れ歩の手筋3
垂れ歩の手筋4
垂れ歩の手筋5
垂れ歩の手筋6
16
17
18
19
20
21
前の手順へ
次の手順へ

将棋には手筋と呼ばれる攻める技、テクニックのようなものがたくさんあります。
代表的な手筋が垂れ歩と呼ばれる将棋の攻め方で、角の前に歩を打つのではなく、あえて一歩下がった状態で歩を打ちます。

角の前に打つだけでは、角に逃げられておしまいですが、垂れ歩だと安全に歩成りを作ることができました。

初心者が将棋で攻めるためのおすすめ戦法

初心者が将棋で攻めるためのおすすめ戦法

棒銀

棒銀

棒銀は将棋の基本の攻め方を学ぶことができる戦法です。
数で相手を攻める強さを理解できるので、まずはこちらの戦法から学んでみましょう。
棒銀戦法の詳細はこちら

右四間飛車

右四間飛車

右四間飛車も将棋の攻め方を覚える上でおすすめの戦法です。
それぞれの駒が4筋に集中しており、相手が受けをしっかりしなければ相手の陣地に一気に攻めていくことができます。
【破壊力抜群の居飛車戦法】右四間飛車の組み方と攻め方を徹底解説!

三間飛車

三間飛車

振り飛車と聞くと、受けが中心的な立ち回りのように感じる方もいると思いますが、三間飛車の早石田は速攻を狙った戦法となります。
相手の飛車の弱点を狙っていく戦法で、相手の攻撃手段を押さえ込みながら戦力拡大を目指していきます。

中飛車

中飛車

飛車を中央に配置するという大胆な中飛車は、将棋の戦法の中でも積極的に攻めることができる形です。
中央を攻撃していきますが、臨機応変に左右に重点置き換えることもできる強力な戦法です。

まずは色々な形に触れて、将棋の攻め方を身につけよう

将棋の攻め方を覚える上で大事なのは、色々な形に触れてどのような攻撃手段があるかを知ることです。
また、相手から攻撃された時に、どのような理由で苦しいと感じたのかを意識すると、駒を使った攻め方を覚えることができます。

将棋の攻め方に関するおすすめの本はコチラ

カテゴリー
その他 将棋_初心者向け 将棋の上達方法

将棋で強くなる方法~実戦をこなして自分の弱点や課題を見つけること

もっと将棋で強くなりたいという人はいる方は多いと思います。
今回は、将棋を始めたての人が敬遠してしまう実戦を通して強くなる方法について解説したいと思います。

将棋初心者が苦手とする実戦

将棋で強くなるための練習方法として代表的なものが3つあります。

  • 実戦
  • 詰将棋
  • 棋譜並べ

どれも大事な将棋の勉強方法ですが、初心者の方で実戦が苦手という方が意外と多いのです。

将棋で強くなるには実戦は必須

sにおいて、実戦は非常に大切な練習方法でです。
初心者というところで考えれば、最も効果のある練習方法とも言えます。

それだけ実戦から学べることは多いのですが、なぜ苦手する人が多いのでしょうか?
続いて、苦手とする理由と対策についてお話しします。

多くの人が実戦をこなさない理由

実戦は棋力向上に必要と分かっていても、なかなか取り組むことができない人はいくつかの理由を持っています。
まずは、自分が実戦を苦手とする理由を理解した上で、意識を変えていくことが大切です。

自分は実力不足だと思っている

コンピュータとばかり対戦している人が実戦を指さない理由として多いのが、自分はまだ人と指すには実力不足だと感じているからです。

コンピュータ相手にも簡単に駒損してしまうのだから、対人戦なんてもってのほかと考えてしまう方も多いです。

覚えないといけないことがあると優先順位を下げる

将棋の実戦の前にやっておかないといけないこと、覚えておかないといけないことがあると思い、実戦の優先順位を下げてしまうパターンです。
実戦でしか学べないこともあるので、なるべくこなすようにするのだが大切です。

負けることが嫌、怖い

棋譜並べや詰将棋と違って、実戦の場合は勝ち負けがつきます。
そのため、負けるのが嫌だったり怖いという人は実戦に手を出しづらいのです。

将棋において勝よりも負けて得るものの方が多いです。
なので、負けることに恐れる必要はありません。今の負けが後の勝利へと繋がります。

初心者は実戦を通して一気に強くなれる

将棋初心者、初級者は実戦をこなすことで一気に強くなれると思います。
但し、実戦をとにかくやれば良いという訳ではなく、強くなるための身になる実戦についてご紹介したいと思います。

自分の弱点や課題を見つける

将棋の実戦を通して、あなたの苦手とする場面が浮き彫りになります。
弱点でもあり課題でもあるので、序盤が苦手なら定跡を学び、中盤が苦手ならより盤面を広く見れるように、終盤が苦手なら詰将棋に力を入れるといった感じで、どうすれば将棋で強くなれるのかがわかります。

将棋自体を楽しむ

他の将棋の勉強方法と違って、実戦は将棋の醍醐味です。
練習しながらも将棋を楽しむことができる練習方法なので、是非試してみてください。

実戦後はしっかりと振り返る

将棋の実戦をこなした後は、しっかりと振り返りを行いましょう。
特に、どの手を指そうか迷った時などは良い振り返りポイントになります。
迷うということは、別の着眼点があったと思うので、その手を指していたらどうなっていたのかという風に見直すのがおすすめです。

解析ソフトで別の手を学ぶ

何より欠かせないのが解析ソフトによる最善手の検討です。
悪手はあなたに気づきを与え、あなたの将棋をよりよくするためのものです。
解析ソフトを使う事で、少しずつ悪手を改善していけます。

実戦は数と質のどちらが大事?

将棋の実戦で数と質のどちらが大事なのかという疑問を持つ方もいるでしょう。
これは、あなたのレベルによっても変わってくるのですが、初心者ということであれば質よりも数を優先した方が良いです。

実戦の数を優先する理由

まずは対局になれるというのが将棋において何より大事です。
どこまでが序盤で、どのタイミングで中盤に入るのか、そして、どのような状況で有利不利が生まれるのかがわかります。

ある程度上達したら、質を大事にしたいですが、初めは将棋にたくさん触れるということで、数を優先しても良いでしょう。

恐れずに将棋の実戦から色々なことを学ぼう

今回は、将棋の実戦が強くなるためにどれほど有益なものかをご紹介しました。
まだ自信がないから対局はお預けという方も多いと思いますが、恐れずに相手に悪いところを教えてもらうという気持ちで実戦に挑戦してみてください。

カテゴリー
将棋_初心者向け

将棋を初めて子供に教えるには?親が覚えておきたいことと役立つグッズなど

自分の子供に将棋を覚えてもらいたい、教養として将棋から物事を考える力や礼儀作法を身につけて欲しい。
様々なことが身につき、子供から大人まで楽しめる将棋を我が子に教えたいというご両親は多いです。

しかし、現代には子供にとって様々な誘惑があり、将棋に興味を持ってもらうことは難しいのも事実です。
今回は、子供に将棋を教えるためのきっかけや、覚えておきたいことを実体験も参考にしながらまとめております。

子供に将棋を教えるために覚えておきたいこと

子供に将棋を教えることは、ひと昔前であればそれほど難しことではありませんでした。
昔は今と違って、ゲームと言えばボードゲームであるオセロや将棋が当たり前のようにあったからです。

現在は子供の周りに刺激的なものが増えています。
例えば、スマホさえあればどこでも気軽にできてしまうスマホゲーム。
好きなカテゴリのみをずっと見続けることができる動画配信サービスなど、好きなことを好きなだけできるという世界が当たり前にあります。

それらに比べて、将棋はプロが未だに頭をフル回転で悩ませて戦う頭脳スポーツ。
そこには楽しさもありますが、考えるための努力や苦労も存在します。
子供が周りの誘惑を振り切って、将棋を楽しんでもらうためには、ご両親の環境整備も必要となっているのが現代と言えます。

そこで、今回は子供が将棋好きという方からも多くの意見を聞き、どうすれば楽しく教えることができるのかをまとめています。

将棋がもたらす教養としての効果

最近注目となっているのが、教養としての効果です。
プロを目指すというよりは、将棋から様々なことを学んでもらうことで、様々な能力を高めていくことができます。
これから、紹介するのは将棋がもたらすであろう効果をいくつかまとめたものです。

自分で先の事を考えるという能力が身につく

将棋は頭脳のスポーツと言われるだけあって、とても奥が深い遊びです。
特に養うことができる能力は、盤面の様子から後先のことを考えながら、月進めていくという能力です。
自分でじっくりと考える能力を鍛えることができます。

礼儀からコミュニケーションの基本を身につけることができる

将棋は挨拶で始まり、挨拶で終わります。
そこには昔ながらの日本人の礼儀・作法が含まれているのも魅力の一つです。

最近では勝ち負けがある競技はあまり良くないという風潮がありますよね。
将棋は1対1の競技なので、必ず勝者と敗者が存在します。
しかし、将棋の場合は勝敗に決着がついた後に感想戦というものを行います。

感想戦とは、お互いに戦った相手を尊重し、どういった部分で問題があったのかなどを話しあうもので、お互いに高め合うことが当たり前のように行われます。
敗者をあざ笑うのではなく、共に過ごした時間に感謝の意味を込めて行われます。
こういったところから、考える力だけでなく、コミュニケーションも身につけることができます。

悪い友達との繋がりが出来にくい

こちらは、実際に子供に将棋を教えている方々から良く聞く意見なのですが、将棋であれば安心して習い事としてオススメできる理由が、悪い友達との繋がりが出来にくいそうです。

将棋を好きになるきっかけを作る

いよいよ、子供に将棋を教えるための方法や考え方についてご紹介していきます。
目安として6割程度は、自分から興味を持ち始め、いつの間にか夢中になっていたそうです。
残りの4割は、ご両親の働きかけによって興味を持ち始めたようなので、自然と好きになるのを待つのではなく、好きになってもらうための働きかけも視野に入れて良いと思います。

ここから紹介するのは、子供がどのようにして将棋にきっかけを持ったのかという体験談となります。

周りの友達や親が将棋をやっていて興味を持った

一番多かった理由が、周りの友達や家族の誰かが将棋をやっているのを見て、興味を持ち始めるというパターンです。
小学校ではボードゲームとして将棋を置いてるところもあるので、自然と興味を持つことがあるようです。

テレビで将棋に興味を持ち始めた

日曜日のNHKやニュース番組で将棋を指している大人を見て、興味を持ち始める子供も多いようです。
しかし、最近はyoutubeやhuluなどで好きな映像が見ることができるため、このパターンで好きになる子は少なくなるという意見も多く出ていました。

おもちゃとして駒遊びからはまっていった

将棋では、将棋盤と駒を使って本来とは違った遊び方もできます。
駒崩しやはさみ将棋などが代表的な遊び方で、違った遊びから駒や盤に触れて将棋を好きになるというケースもありました。
将棋が好きになってから、将棋セットを買うのではなく、おもちゃとして買い与えても一定の効果があります。

無理矢理、将棋教室に通わせた

中には、無理やり習い事として教室に通わせたという方もいらっしゃいました。
これがきっかけとなり、好きになってくれたという子もいたそうですが、反対に嫌になって教室に行かなくなったという子供もいました。
何事においても、強要は良くないのかも知れませんね。

まずは将棋というものを見てもらい・触れてもらうことから

子供の目や体を通して、将棋に触れてもらうことが、一番の原動力となります。
教えたいというのであれば、子供に見てもらう機会というものを作っていかなければならないでしょう。
一番良いのは、遊びの一環として子供と将棋崩しからやってみるというのもオススメです。

将棋のルールを覚えてもらうという大変さをどう乗り越えるか

将棋の難関とも言われるのが、ルールを覚えることです。
全部で9種類の駒の動きを覚えるのは、子供の年齢によってはとても難しいことです。
一気に叩き込もうとすると、将棋を嫌いになってしまうこともあるので、どのように覚えてもらうかが大切と言えます。

子供将棋教室に通う

ルールを覚えるのにうってつけなのは、やはり将棋教室に通わせることです。
将棋教室の先生は教えるプロですから、子供がどうすれば楽しくルールを覚えることができるのか熟知しています。
それに、同年代の友人をつくるきっかけにもなるので、余裕があれば通わせるメリットは高いです。

将棋を覚えるためのオススメグッズ

ルールを覚えるための初心者向けのグッズというものも販売されています。
例えば、駒の動く先が描かれた子供向けのものは、両親も一緒に取り組むことができます。
また、ルールをわかりやすく解説した漫画もあるので、そういったものを使うのも良いでしょう。

どうすれば子供は将棋で強くなれる?子供大会にも出ている子供を持つご両親から、様々な意見を聞くことができました。

強くなることではなく、楽しめるようになることから考える

一番多かった意見が、無理に将棋の勉強をさせないということです。
親はどうすれば強くなるのか?を考えるのではなく、どうすれば将棋を好きになってくれるかを考え、環境を作っていく方が強くなっていくようです。
子供の吸収力の早さには驚かされる親が多いとのことです。

子供がやってみたいと思う戦法を見つける

将棋にはいくつもの戦法が存在し、攻め方や守り方が異なります。
大人が上達することと同じ考えですが、戦法はなるべく絞って覚えた方が効率が良いです。
というのも、どんな戦法であっても最終的に、相手に勝つというゴールは一緒ですから、一つを極めた方が、強くなっていきやすいのです。

とは言え、親がこのことに教えることは少なく、こういった考えは将棋教室で教えてもらうことがほどんどだそうです。

同年代のライバルを見つけてもらう

子供の競争心と向上心というものは恐ろしく高いものです。
同年代のライバルがいれば、みるみる強くなっていくようです。
環境的に難しいのであれば、ご両親自身がライバルになるというのもありですよ。

強くなるためにはある程度の強要が必要となることも

最後に一つだけご紹介しておきたいのが、ある程度の強要は必要だということについてです。

よく耳にすると思いますが、無理やり押し付けることは子育て上、良くないと言われています。
だからと言って、全て自由にさせて強くなるのかというと、そうだとは言えませんよね。
ご自身の子供によって、教え方は異なってくると思いますが、多少の強制も必要だという方はいらっしゃいました。

もちろん、強制と言っても無理矢理ではなく、子供と向き合って話しをして決めていくことだとも言っています。

自分自身も触れて子供と一緒に将棋を楽しんでみましょう

今回は、子供に将棋を教えるにはという観点でいくつかご紹介させていただきました。
子供に触れてもらい、興味を持ってもらうことがスタートラインとなりますので、子供にだけやらせるのではなく、自分自身も子供と一緒に挑戦してみて、将棋を通した家族のコミュニケーションとして楽しむのが一番良い方法だと私は思います。

カテゴリー
将棋_初心者向け

最速で目指す!将棋初心者がアマチュア初段になるために良い勉強方法

将棋初心者や級位者の方であれば一度は目指したいアマチュア初段。
今回は、社会人が限りのある時間を使って、最速で初段を目指すためにはどのような勉強方法が効率が良いのかご紹介いたします。

手っ取り早く強くなりたい!
2級、1級から上に上がれない!

このようなお悩みを持つ方へ向けて、今回は将棋の上達のコツをご紹介いたします。
優先してやっておきたい勉強方法もご紹介しますので、是非とも初段への夢を達成してみてください。

将棋初段を目指すための7つの勉強方法

将棋で強くなるための勉強方法をまとめると、下記のようなものがあります。

  • ・実戦(+感想戦)
  • ・定跡
  • ・棋譜並べ
  • ・観戦
  • ・詰将棋
  • ・教室や道場へ通う

この他にも数を出せば出てくるのですが、よく挙げられる勉強方法はこのようなもので、どれか既に実践しているものもあることでしょう。

これらは効果に大なり小あれど、棋力に直結しているので多くこなせばこなすほど将棋で強くなることができます。
しかし、問題は全ての勉強を満足いくほど取り組める時間がないのも事実ではないでしょうか?

時間がないからこそ、効率の良い勉強方法で初段を目指す

将棋の勉強方法は、学ぶタイミングや棋力への影響力が異なるのをご存知でしょうか?
級位者の方で、定跡を覚えるのが好きだからと言って、定跡ばかりを勉強していては初段には到底上がれません。
ここからは、最速という目標を達成することを基準に、効率の良い勉強方法、もしくは優先して取り組んで欲しいことをまとめていきます。

最速で初段を目指すための道のりと勉強方法

初段を目指すための勉強方法をこれから解説していきますが、勉強方法によっては苦手と感じるものがあると思います。
そういった場合は一旦飛ばして、次のステップに進んでみてください。
そうやって最後のステップまで進めた時、あなたは初段に近い棋力を持っているはずです。

STEP1「戦法・戦型は一つに絞る」

まず、勉強方法と言うよりは初段を目指す上でのスタートラインに立つために、戦法は1つに絞った方が成長スピードが速くなります。
たくさんの戦法・定跡を覚えていた方が強くなるのではと思うかも知れませんが、初段を目指す上では、多くの戦法は必要ありません。

むしろ、費やせる勉強時間が分散してしまうため、同時期に始めた人よりも弱くなることもあります。
戦法を一つに絞ることで、仕掛け方や受け方、捌き方を身につけることが出来ます。
アマチュアの段位者でも、実際は自分の得意戦法以外はほとんど指せないという人も多いんです。

STEP2「詰将棋を解く」

ここからは将棋の具体的な勉強方法に入ります。
最初にも説明した通り、将棋の勉強方法というのは数多くあります。
多くの人が自分の足りないものと思っている部分や、好きな方法で勉強に取り組むと思いますが、最速で初段を目指すことを考えた場合、優先的に取り組むべき勉強方法は限られてきます。

例えば、戦って成長する精神を持っている方は実戦の優先度を高くするでしょう。
相手に上手く攻められてしまう人は、定跡を学ぼうとするはずです。

しかしながら、実戦も定跡も初段を目指す上では、優先度は低いです。
重要ではあるものの、他の勉強方法と比べると成長スピードは遅いと言えます。

ハッキリと答えをだしましょう。
初段になるために優先して取り組むべき勉強方法は、詰将棋です。
これまで見てきても、詰将棋を毎日こなしている人と、詰将棋を避けている級位者との差は一目瞭然です。
序盤優勢でも、中盤~終盤で一気に差を広げられます。

まずは、5手詰めの詰将棋を解きまくる

初段の方の目標は、5手詰めの詰将棋をスラスラと解けるようになることです。
1冊で良いので、本を購入したらなるべく毎日解きます。
1冊につきだいたい200問ほど収録されていますが、1周したら2周、3周と続けてください。
詰将棋に関しては、1周目で手筋を学んで、2周目以降は形を覚えることを意識するとより早く解くことができます。
問題数はできるだけ多くこなした方が良いのですが、反復練習も必須です。

そこで、オススメしたい詰将棋の勉強方法が、10~30問を一区切りとして繰り返すという解き方です。
時間があるなら200問を1周としても良いのですが、時間がない人もいるのでなるべく早く戻った方が覚えが爆発的に早くなります。
また、詰将棋は後半にいけばいくほど難しくなるので、1冊として考えるよりも問題数で分けた方が良いという訳です。

STEP3「寄せの手筋を解く」

詰将棋はやったことがある、日頃からやっているという人はいると思うのですが、寄せの手筋の勉強はどうでしょうか?
寄せというのは、王手にはならないけど相手の玉を攻めたり、必至の状態にかける手筋を指します。

これまで初段になってきた人たちの多くが、寄せの手筋の勉強により、一番成長したとも言います。それほど、将棋において大切な手筋が含まれているということです。

STEP3という分け方をしていますが、詰将棋と寄せの手筋の優先度はほぼ同じです。
間違いなく、初段になるための棋力貢献は他の練習方法と比較しても、1~2位を争います。

勉強方法は詰将棋と同じく、まずは手筋を理解することから初めて、何度も繰り返し練習するというのが短い期間なら効果的です。
じっくりと覚えたいという方は、将棋盤を準備して1問1問並べていくのが良いです。

STEP4「自分より少し上のレベルの棋譜並べ」

ここまでは初段を目指すための土台作りと言えます。
将棋において最も大事なのは、劣勢な状況でも相手玉を詰ませることです。
詰みを見つけられるかどうかのスピード勝負で初段を十分に目指すことができます。

勘やセンスが良い人は、STEP3だけでも初段になってしまう訳ですが、手堅く初段を目指すためには、もう少し勉強が必要となります。
そこでオススメな勉強方法が棋譜並べと呼ばれる勉強方法です。

主に、棋士同士の1局を先手番、後手番と並べていって、攻め方や捌き方を学ぶことができる勉強方法です。
ただし、適当に棋譜を選んで並べるだけでは意味がありません。
ここからは、最も実力に身につく棋譜並べの方法を解説していきます。

自分がしている戦法の棋譜を並べる

どの棋譜を並べれば良いのか迷った時、まず最初に考えなければいけないのは、自分が使用する戦法の棋譜を選ぶということです。
初段を目指す最初のステップで戦法は固めていますので、その戦法が使われている棋譜を選べば良いです。
自分と同じ戦法の棋譜を選ぶことで、仕掛け方や仕掛けるタイミングなどを覚えることができ、中盤の実力向上に役立ちます。

プロ棋士の棋譜を並べるのは段位者になってからが良い

棋譜とアマゾンで検索すれば、各タイトル戦の棋譜だったり、プロの棋譜などが販売されています。

実際、棋譜並べと聞くとプロの人のを並べるものだと考えている人もいらっしゃるのではないでしょうか?
しかし、初段を目指すという方であれば、プロの棋譜は並べる必要はありません。

棋譜並べの勉強方法に、棋士の棋譜を利用しない理由は、読みが深すぎて定跡を省いているパターンが多いためです。
お互いにプロですから、この手を打ったら最終的にどうなるのかという読みが強いです。
その結果、読みを見据えて指す手が多く、級位者には理解し難い手だったり、指しても上手く活かすことができない手も多くあります。

プロの手は、級位者同士の対局で使用すると悪手になりかねないということなんです。
ですので、プロ棋士の棋譜を勉強材料として使うのであれば、段位者にあがってからと覚えておいてください。

オススメは自分のレベルよりも少し上の人の棋譜

効率の良い棋譜並べというのは、プロの棋譜ではなく、自分よりも少しレベルの高い人のものを参照にすることです。
初段を目指す人であれば、初段から二段あたりの棋譜が丁度良いと思います。

プロの棋譜に比べて、単調的だったり、手が見えやすい分、基礎として学べることが非常に多く詰まっています。
何より、お互いの手が理解できるので、棋譜並べが楽しく感じるはずです。
棋譜並べが苦手という方も、是非一度はお試しください。

丁度良いレベルの棋譜は将棋ウォーズで探す

アマチュア同士の棋譜をまとめた本は販売されていないので、どうやって探せばよいのでしょうか?
そこで、活用できるのが将棋ウォーズの観戦と検索機能です。

将棋ウォーズであれば無料で使うことができますし、ちょうどよいレベルの棋譜が見つかります。
観戦や検索機能を使って、自分と同じ戦法の棋譜を探し出すことが出来れば、間違いなく棋譜並べるによるレベルアップが図れます。

また、実際の将棋盤に並べる方が覚えも良いと思いますが、観戦を繰り返すだけでも一定の効果が期待できます。
電車通勤の時間などを活用して、観戦を繰り返すだけでも、中盤力を養うことができます。

STEP5「定跡を覚え、実戦を行う」

初段を目指す最後のステップとなるのが、定跡と実践による勉強方法です。
実戦は一番勉強になると思うかもしれませんが、実は優先度はかなり低いと言えます。
また、定跡を覚えることも初段を目指す上での優先度としては低いですね。

それだけ時間をかけて取り組んだものが、実力へて転換され辛いんです。
それに、実戦は必ず感想戦を行わないと意味がないので、数をこなせば良いわけでもないですし、ある程度は将棋に精通していないと、一人での感想戦は効率的とも言えません。

このことから、実戦というのは最後の総仕上げという意味での練習となります。
自分の苦手な部分、つまり、粗を探し出すためのものとお考え下さい。
粗を見つけたら、その定跡を学んでなるべく対処できるようにしていきます。

初段を最速で目指す上での参考にしてください

ステップ形式で初段になるための方法をご紹介しましたが、あくまでも効率の良い方法なので、自分の好きなやり方で目指して行くのが一番かと思います。
実戦が好きなら、実戦をとことん繰り返して覚えるでも全く問題ないのです。

どちらにせよ、初段になる頃には、さらに将棋がわかるようになっているので、より楽しめるようになるのは間違いありません。
勉強も対局も楽しくなりますので、是非一つの目標として目指してみてください。

初段になった人に聞いたよくある質問

ここからは、実際に初段になれた人に対して、聞いてみたいことなどをまとめてみました。
モチベーション継続の参考になると思うので、こちらもご一読ください。

初段になるための期間は半年から2年間くらいが多い

社会人を対象したアンケートで、初段になった人はだいたい半年から2年と答えています。
人にもよりますが、やはりある程度の修業期間というのはありそうですね。
取り組む時間によっても大きく変わってくると思いますので、早い/遅いはそれおほど気にする必要はないかと思います。

初段になるための毎日の勉強時間はどれくらい?

平均だと平日は1時間程度。土日だと2~3時間は将棋の勉強をしたという人が多かったです。
もちろん、1日10分程度の詰将棋や手筋の勉強をコツコツやっていたら、いつの間にか強くなっていたという人もいました。
ここで重要なのは、どれだけ時間を費やしたかというよりは、どれだけ毎日継続できたかですね。

初段になるまでに苦手な戦法はどのように対処した?

初段と聞くと、レベルが高くて、将棋に関する様々な知識を持ち合わせているように感じますが、実は多くの方が完璧な訳ではありません。
むしろ、マイナーな囲いは知らなかったり、苦手な戦法というのも持っています。

あまりにも負け続けるような戦法があるときは、定跡で勉強するというくらいの対処が基本で、自分の得意戦法を極める方が結果的に良いという回答が多くありました。

攻めの手段を身につければ、相手も好きなように指せないので、苦手な戦法を使われても良い戦いができるようになります。
逆に、守りを身につけようとすると、戦法ごとに形を覚える必要があるので、勉強量は攻めの数倍になります。
それでいて、使えるタイミングは相手によりますし、限定的な面がマイナスということです。

このことから、初段を目指すというのであれば、攻めから磨くことをオススメしているようです。

初段になるために最も効果のあった勉強方法はどれですか?

こちらも気になると思いますが、約8割以上の方々が詰将棋と答えました。
いくつか理由を見ていると、おもしろい発見もできました。

それが、序盤・中盤で上手い指し方を覚えても、実際に差がつくのは1手違い程度ということらしく、勉強して技術を身につけて、実際に有利な局面になったとしても、生まれる差は1~2手です。
プロの間で言えば致命的な差になりますが、級位者にとっての1手差はそれほど大きなリードとは言えません。

逆に詰将棋によって身につけた知識での有利さは、1手、2手どころか勝ち負けに影響します。
詰将棋は苦手だし嫌いという人も、やはり効果があったと答えていました。

自分のペースでアマチュア初段を目指しましょう

今回は、将棋のアマチュア手段になるための方法を詳しくまとめさせていただきました。
最速で目指さない人でも、強くなるためのエッセンスがおおく含まれていたいと思います。
是非、自分に足りないものを見つけて、今後の勉強にいかしてみてください。

カテゴリー
将棋_初心者向け

将棋の定跡とは?定跡の意味や手筋を理解できる初心者向けの解説

皆さんは、定跡という言葉を聞いたことはありますか?
定跡は、将棋を学ぶ上で欠かせないものです。
覚えることで、将棋で一気に強くなることが出来るものです。

今回は、わかりやすく定跡の意味や将棋初心者が覚えておいた方が良いものをご紹介いたします。

将棋における定跡とは

将棋における定跡とは?

将棋の定跡とは、既に最善手とされた将棋の指し方になります。
これまでに多くのプロ・アマチュア棋士が盤面事に模索し続けた結果、これが最も形勢を互角にできる、もしくは状況を良くする駒の動きを定跡と呼びます。
基本的に、先手番・後手番どちらか一方の指し手順をあらわすものではなく、お互いの手順を持って定跡とします。
駒は動きますが、形勢に影響が出ない指し方が定跡であることが多いです。

定跡を覚えることで最善手を指せるようになる

定跡を覚えることでよりよい一手が指せる

将棋というのは、ある局面において最善手とされる動きがほとんどです。
攻防を睨んだ一手が多く、相手が上手く対処できなかった場合、リードを握ることもできます。
つまり、定跡を覚えれば覚えるほど、様々な局面でリードを掴みやすくなると言えます。

定跡内には様々な手筋が活用されており、定跡を覚えることで攻めや守りのテクニックも身につけることができます。
こういった面からも、初心者が将棋の定跡を学ぶ大切さがわかりますよね。

定跡を覚えていないと一方的に攻め込まれる

いろは
いろは
定跡を知らないと一方的に攻め込まれることもあります。

逆に定跡を知らなかったらどうなるのでしょうか?
相手の仕掛けに対応できずに、攻め込む拠点を作られてしまったり、相手にリードを許してしまう形になります。
将棋は知恵と知識の勝負と言われますが、知識に値するのが定跡ということになります。
将棋で強い相手に勝てない場合は、大抵、知識の部分で劣っていることが多いとも言われます。

定跡の落とし穴!どうして初心者は定跡だけでは強くなれない?

定跡だけで強くなれないって本当?

定跡の大切さがなんとなく分かってきたと思いますが、初心者にありがちな落とし穴があります。
定跡を学ぶことで、いかにも強くなれるように感じますが、将棋初心者のうちは手順を学ぶほど、弱くなるとも言われているんです。
最善とされる手を指すのに、どうして弱くなってしまうのでしょうか?

その理由は、定跡の理解と、外れた時に起こりうる問題が原因です。

定跡で初心者が弱くなる例① 手筋を理解できていない

手順を覚えることは、とても有用な勉強方法ですし、たくさん覚えた方が良いです。
しかし、定跡の中の動きの意味を理解していなければ、本当の意味で効果を発揮できません。
初心者のうちは、形や流れだけを覚えがちで、その手筋にどういった意味があるのかがわからないことが多いです。

定跡を学ぶのであれば、流れだけでなく、どうしてその1手が必要なのかも学ぶ必要があります。
最近の定跡本には丁寧に、駒の動きの意味もまとめられているので、なるべく最新の本を購入することをオススメします。

定跡で初心者が弱くなる例② 定跡から外れた時に脆さが出る

定跡はある特定の局面において使えるものが多いのですが、駒組が若干違ったり、少しでも定跡を外れた動きをされると、初心者のうちはどう対処したら良いのかわからなくなります。
その結果、無理攻めである手筋をすんなり通してしまい、形勢は一気に悪くなります。
定跡ばかりに頼ってしまわず、自分が目標とする動きを持って指すことが必要です。

勉強で理解を深めることも大事ですが、何度も実戦で試して覚えることが最も効果的です。

定跡で初心者が弱くなる例③ 覚える量が多すぎる

手順や変化のパターンなど、定跡を一つ覚えるだけでも一苦労です。
そもそもの量が多いので、初心者のうちから定跡ばかり勉強していると、他の方と比べて成長が遅くなるとも言えます。
もちろん、最終的には役に立つのですが、定跡が本当の意味で役立ってくるのは、中級者以降です。
手筋や詰将棋、実戦から感想戦の方が、将棋初心者が大幅に成長することができます。

日々、将棋の定跡は変化している

様々な定跡が確立されている中、これまでの手筋が見直されているものもあります。
それは、AIソフトの発達により、これまで思いつきもしなかった手や、悪手とされていた手が良い結果になると判明してきたからです。

これから新しい定跡が生まれる中で、古い定跡にも新たな変化が出てきています。
1本頼みで覚えてしまうと、変化に対処できないという可能性もありそうなので、のびのびと指せるようになるのが将棋上達のコツですね。

実戦で役立つ将棋の定跡例

今回は、覚えておいて損のない基本的な定跡をご紹介いたします。
全てを丸暗記しても仕方がないと説明はしたものの、最低限となる部分は覚えておいて損はないので、是非ご参考ください。

将棋の基本定跡① 飛車、角先の歩を進める

飛車、角道を開ける

将棋の第一手の定跡として存在するのが、飛車もしくは角先の歩を進めることです。
飛車も角も、他の駒と違い大きく動くことのできる強力な駒です。
大駒を自由に動かせるようにする方が、形成として有利ということからできた定跡です。

飛車先の歩を進める

いろは
いろは
振り飛車の場合は、飛車を振った先の歩を動かします。

飛車先に関しては、居飛車なのか振り飛車なのかでも変わってくるので、自分の戦法を確率しておく必要があります。
居飛車と振り飛車ってなに?という方はこちらのコラムでご紹介しています。

矢倉の組み方
居飛車と振り飛車を選ぶとしたらどちらが良いのか、初心者目線で考えた戦法の決め方をご紹介します。

 

角道を開ける

そして、角先というのは角の上ではなく、7六歩という手になります。
これが角道を開けるという手になり、常に相手の陣地を睨むような形となります。

将棋の基本定跡② 相手の飛車先の歩が5段目に来た時

相手が8五歩を突いて来たら

いろは
いろは
相手が飛車先である歩を進めて、8五歩と攻めて来ました。

相手も当然のように、飛車や角が動きやすくなるように歩を進めて来ます。
そこで、相手の飛車先の歩が5段目に到達しました。
このまま何もせず、相手の歩をほったらかしにしてしまうとどうなるでしょうか?

8六歩の突き捨て

いろは
いろは
歩で取れば問題なし!と思いきや…

相手は歩を突き捨てます。もちろん、これは歩で取り返します。
しかし、ここで相手の飛車が攻め込んで来ます。

飛車による歩の交換

こうなってしまうと先手不利になってしまうので、飛車に対して簡単に攻めを許さない定跡が7七角や、7八金です。

角を上にあげる

いろは
いろは
角や金をあげることで、相手が攻めて来ても取り返すことができます。

定跡は大切だが、全てを覚える必要はない

やはり全ての定跡を覚えるということは、現実的に考えると難しいです。
何事もバランスが大切なので、必要なときに学ぶというやり方でも良いと思います。
また、手順を覚えなくとも、こんな局面で使える定跡があるというのを知っておくだけでも最初のうちは大丈夫ですよ。

カテゴリー
将棋_初心者向け

【絶対強くなれる】将棋初心者が見違えるほど強くなれる本・解説書シリーズ

将棋初心者が見違えるほど強くなれる本・解説書シリーズ

皆さんは将棋に関してこのようなお悩みを持っていませんか?

 

将棋の囲い方や飛車先を覚えても、上手く勝つことが出来ない。

駒をどう動かしていけば良いのかわからない。

何を目的に動かして、終盤に持っていけば良いかわからない。

 

私も最近までは、駒の動かし方がよくわからず、CPU相手に両取りされたり、一方的に攻められたりしていました。

 

しかし、とある将棋の本を読むことで段違いに強くなれたんです。

これまで対戦していたCPU(6~7級)と10戦した場合、1勝9敗とかのレベルだったのですが、本を読んだだけで6勝4敗に成長しました。

負け試合も接戦になり、勉強になるレベルにまで成長します。

 

もしかして、このシリーズの本って初心者にとって特効薬のような本なのでは!?と思ったのでご紹介したいと思います。

 

最強将棋レクチャーブックシリーズの本が初心者には最適です

最強将棋レクチャーブック

私がオススメする初心者が強くなれる本は「最強将棋レクチャーブックシリーズ」の将棋本です。

私は、四間飛車を使いたいので四間飛車の解説本を購入しました。(他の戦法の本は買ってないのですが、評価はかなり高いです。)

 

これまで、別の解説書や定石本なども読んでいたのですが、理解したようで理解できていない感じでした。

読んですぐに強くなったという時間はありません。

むしろ、どの将棋本も読んですぐに強くなれることはないのが当たり前かも知れません。

 

しかし、この最強将棋レクチャーブックは違いました。

冗談抜で読むだけで強くなれました。

これまで手も足も出なかったCPU相手に、接戦どころか勝ち越すようになったのですから。

 

そこでどうして強くなれたのかご紹介します。

 

ポイント1 対話形式で話が進むから何を目標とするかがわかりやすい

 

このシリーズは、ただ単に盤面の流れが紹介されるだけではありません。

担当するプロ棋士と第三者の対話形式で紹介されています。しかも、棋士自身の話も解説中に織り交ぜているので、読み物としても面白く仕上がっています。

 

さて、これまでの解説本の一例だと1ページに問題の図面が掲載されていて、2ページ目に答えと解説が入っています。

 

解説には、この手が正解ですと書かれており、間違えそうな手に対しては、「この手はこの後で5二金で咎められるため先手は不満。」

初心者からしたら、理解できたようで理解できないと思えませんか?

どう、不満なのか具体的にわからないんです。

 

しかし、最強将棋レクチャーブックシリーズの良い所は、対話形式で解説かつ、丁寧に紹介されます。

 

対話形式の良いところは、初心者でも話のイメージが掴みやすいです。

 

上記の「5二金で先手は不満です。」というような表記だとしたら、

「5二金で後手が対応したらどうなるでしょうか?この後に続く、6三銀で先手は動けなくなって取られてしまいます。」

 

対話形式ですから、相手に伝わるように言葉が書かれています。うやむやな表現では語られません。

例えるなら、テレビ中継などの2人のプロの解説をテキストにしたような感じです。

 

あと、1つの局面に対して丁寧に解説されています。

定石本で「理解した」という声がたまに出ると思いますが、この本を読んで出る声は「知らなかった!こんな風にするのか!」です。

先生の解説を聞いているかのような感覚が、初心者により優しいと感じました。

 

デメリットとして解説が丁寧ということは、使うページがその分増えます。

ですから、展開の量としては、通常の解説書の方が多いんです。

 

購入し本を開いた時、これってボリューム少ないのではと感じたくらいですから。

盤と駒がイラストで分かりやすくて状況を覚えやすい

 

盤と駒がイラストで分かりやすくて状況を覚えやすい

 

 

本を開いた時に驚いたのが、フルカラーであることと、盤と駒がイラストで本物の将棋に近い形で構成されているということです。

よくある定石本ですと、棒線と文字だけで将棋の盤上を表現されています。

 

勉強と考えると、後者の方が大人向けっぽいと感じる人もいると思います。

対するイラストは、手間がかかっているものの、子供っぽいかもと思う人もいます。

 

ですが、実際に将棋を指すときに、より本物に近いのはどちらですか?

もちろん、駒の形まで描かれたイラストの方です。

 

この恩恵がわかりやすいだけではなく、盤面や状況が覚えやすいというメリットがあります。

目で見て覚えることができるので、実戦でも同じ形になった時に気付きやすいんです。

将棋になれていない初心者であればあるほど、効果があると思います。

 

例えば、5五歩と動かれた場面を比較してみましょう。

「この場面、四間飛車側は角の利きが弱まった隙に、6五歩~6六銀と攻めの形を作るチャンスです。」このような説明が加わる訳ですが・・・

分かりやすさと覚えやすさは一目瞭然で、実際の局面で活かしやすくなります。

 

これまでの将棋に関する疑問を解いてくれる、最強のバイブル本になる!

 

独学で将棋を強くなりたいと思っているなら、これしかないと言えるようなシリーズです。

何のために、どう動けば良いのかというのをわかりやすく教えてくれます。

それでいて、急戦から持久戦など要所は抑えているので1冊で事たります。

 

私は四間飛車のみしか持っていませんが、何回か読んで頭に叩き込んだら、同シリーズの別タイトルも購入予定です。(読むのが楽しみ!)

本当はそれらも読んで、レビューしたかったのですが、あまりにも高い効果を感じたので紹介いたしました。

 

戦法・終盤・捌きなどで発刊されているので、気になるものを一冊購入してみてはいかがでしょうか?

買得
四間飛車上達法 (最強将棋レクチャーブックス)

四間飛車上達法 (最強将棋レクチャーブックス)

1,540円(税込)

振り飛車党なら必読の教科書

振り飛車党の方ならぜひ読んで欲しい一冊です。この本を読めば、最強将棋レクチャーブックスシリーズの虜になること間違いなし!と言えるほど良い出来です。特に初心者の方には読んで欲しい一冊ですね。

発売日 2017/12/25
ページ数 232ページ
著者 藤井 猛
カテゴリー
将棋_初心者向け

【終盤で勝てる】将棋初心者の問題「終盤への持って行き方がわからない、相手の囲いが崩せない」

今回は、終盤についてご紹介していきたいと思います。

終盤は将棋において、勝敗を決する場面です。

 

序盤、中盤にできた盤面から、寄せに持っていきます。

 

将棋初心者における、終盤でつまりやすいポイントについて見ていきましょう。

 

囲いの崩し方が分からない

 

終盤、お互いに駒を取り合ってきた最中、自分が自由に動けそうな手番がやってきました。

しかし、相手は玉を囲っているので、どこにおいて攻めても王手にならならいし、相手から取られてしまうので意味がない。

 

結局、適当に指したら相手の番になり、そのまま敗局なんてことに。

 

矢倉にしろ、美濃囲いにしろ初心者の私たちは、相手の囲いを崩すすべを知りません。

早い話、相手の囲いの弱点を知れば良いということですが、対局によって状況も異なるし、一つ一つ覚えていくのなんて無理ですよね。

 

そんな時は、端にある駒から狙っていくようにします。

出来れば玉を守っている金銀に目を付けたいところですが、初心者同士のうちは端の歩からで良いと思います。

 

ただし、上からの攻めに弱いのか、横からの攻めに弱いのかは把握しておくと良いです。

覚えるのが難しいのであれば、玉が囲われてる形を見てください。

横長の長方形なのか、縦長の長方形なのかとみると、どちらの方が弱くて強いのかというがわかると思います。

 

自分が攻めて良いのか、守らないといけないのかがわからない

 

終盤におけるパターンとして、王手はかけられていないけど攻めに回って良いのか、それとも守った方が良いのかわからないことがあります。

 

要は、チャンスなのかそうでないのかの判断です。

 

その時のかんたんな形勢判断として、自分の玉にたいして、相手の駒がどれほど向けられているかによって変わります。
相手の攻め駒が2~3枚以上玉付近にいる場合は、かなり危険信号だと思って下さい。
また、詰みは攻め駒が4枚以上あると作れるとかチャンスとか言われているので、相手の攻め駒の枚数だけでも把握しておくと自身がピンチなのかがわかります。

最初のうちは、枚数を見てギリギリな攻めをする感じでも良いのではないでしょうか。
動かせば王手をかけられる駒が2枚以上あるという場合は、相手の手持ちにも要注意して守りを強くした方が良いかも知れません。

 

攻め崩しに有効な駒を覚えておく

 

攻め崩しに使える駒の代表格と言えば、大駒である飛車と角です。

特に成ったあとの大駒は隙がないので、相手玉を睨むような配置にいると、一気に詰みやすくなります。

 

そして、相手駒を飛び越えることのできる桂馬。
こちらも相手の陣形を崩す上で有用な役割を果たします。

様々な場面で役に立つ駒ですので、使いすぎず最後に温存しておくのも手です。

 

金や銀は機敏に動き回ることのできる駒ですから、詰めには欠かせない駒です。
最低1駒は手元に温存しておきたいですが、守りの駒としても有能なので、状況によって上手く使わなければいけません。

 

相手の玉は挟み撃ちを狙って詰んでいく

玉と言うのは見た目以上にすばしっこく、簡単には捕まりません。
そんな時に覚えておいて欲しいのが「挟み撃ち」という考え方です。
玉を最も簡単に詰みに持っていく方法は、挟撃と言われているので、相手玉を囲うように駒を配置すると勝ちやすいです。

初心者が終盤で大事なのは、詰将棋?手筋?

 

どちらかは必要ないとは言いませんが、ここでも役に立つのは手筋だと思っています。

覚えるのは大変ですが、囲いの崩し方を一つでも覚えると、駒の動かし方というのを理解できるようになってきます。

 

ここを覚えてしまうと、いま攻めに必要な駒は何かというのが見えてきます。

 

詰将棋をやっていたからこそ、勝てる対局も存在します。

どちらも大切ではありますが、対局に勝つではなく、相手の囲いをちょっとずつ崩して、玉を動かさせるということを目標にするのが良いと思います。

カテゴリー
将棋_初心者向け

【序盤に強くなれる】将棋初心者向けの序盤の駒の動かし方と、中盤で押されすぎないための方法

今回は、将棋における序盤の指し方と狙いについてご紹介していきます。
飛車の位置、玉の囲い方をこれまでご紹介してきました。

囲い方は定石と呼ばれるような、駒の動きがある程度決まっているので、覚えてしまえば簡単に作ることが出来ます。

 

いずれ、それぞれの囲い方の定石なんかもご紹介していきたいと思います。

 

将棋初心者が最初にひっかかる最大のポイントとも言われる序盤。
初心者でもできる、序盤~中盤の駒の動かし方についてご紹介します。

 

囲った後にどの駒を動かしていけば良いのかわからない

 

飛車を動かしたり、玉をしっかりと囲いはしたものの、どの駒から進めていけば良いのかわからない人って多いと思います。

意外と本では説明されていませんし、定石や本を読んでも初心者のうちは、相手が定石と全然違うところに指してきて、何をすれば良いのかわからなくなることもあります。
それは、対応だけ書いて、最終的な目的を書いていない本が悪いと思いますけどね。

まず、序盤の考え方を目的をはっきりとさせましょう。

先手番と後手番で目的が若干異なる

先手番、後手番というのは将棋の先行/後攻をあらわす言葉です。
どちらも変わらないように思う人もいらっしゃるでしょうが、持つべき序盤の目標は異なるのがポイントです。

先手番は攻め込むことを目標

先手番を持ったら、目標にして欲しいことがあります。
それは攻め込むことです。

 

何故なら、玉を詰まないと将棋というゲームでは勝てないのですから。

 

しかし、ここでの攻め込みというのは、玉を狙うための攻め込みではありません。
序盤から玉を狙っていっても、固い守り遮られ駒損になる可能性も高いです。

ですから、どうやって玉を詰むのかということを逆から考えていくと、序盤の目的が分かりやすくなります。

 

最終目標は玉の詰みです。しかし、玉は囲われていて、ただ無闇に突っ込んでは返り討ちに合います。

玉の親衛隊となる金や銀が守っているので、これらの駒を崩していく必要があります。

金や銀は万能な駒で、常に駒ごとが連携を取っています。

 

連携を断ち切るには、好きな場所に打てる持ち駒が必要です。

さらに、金銀の周辺には、攻めの強力な飛車や角がいるので、いつでもカバーにやってきます。

 

となれば、飛車や角が直ぐに駆け付けられないように、距離を離してあげないといけません。

狙うは飛車や角です。※取るのが目的ではなく、飛車や角の利きをなくせるだけでも効果十分。戦場に引っ張りだすか、使えないようにしてしまう。

 

しかし、飛車や角の前には、歩による壁があります。とにもかくにも、この壁を突破しないと、お互いに攻め込むことが出来ない。

 

あなたがやらないといけないことは、玉を詰むこと。

しかし、玉を詰むために歩の壁を突破するのではないことに注意してください。

 

玉の詰みを狙いながら、仲間探しが最初の目標です。
序盤の攻め込む目標がなんとなくわかってきましたか?

あとは、先手番であることを活かして、相手の薄い筋を狙っていきます。

後手番は隙のない守りでチャンスをうかがう

将棋の後手番は先手番より一手送れることになります。
そのため、先手番と同じように序盤の目標を攻め込みと思って駒組を進めると、無理攻めになりやすいです。

後手番は序盤から攻めるよりは、相手に合わせて隙を伺うようなスキルを求められます。
先手番が急戦を仕掛けてきたら、そちらに付き合わないといけませんが、相手が持久戦をしようとしてきたら、後手番に攻めるチャンスがやってきます。
もちろん先手番に付き合って、守りを固めるというのも一つの手になりますね。

 

浮き駒を作らないように動かしていく

ここからは、攻め込んでいくための準備について解説していきまs。
攻め込むために、歩の壁に穴をあけることが必要です。

しかし、歩だけをつかって攻めていっても、返り討ちに合うだけです。

 

将棋のセオリーとして、浮き駒を作らないという考え方があります。

浮き駒というのは、自分の駒が取られた後に、相手の駒を取り返せない状態です。つまり、無防備な状態の駒のことを浮き駒と言います。
基本的に駒が一人で進むことはありません。
お互いをカバーし合えるような相方も一緒になって動きます。
典型的な戦法が棒銀と呼ばれる戦法で、銀と歩の連携を使って攻めていき、銀に繋がっている飛車で一気に叩き込むという手段です。

棒銀には初心者が覚える基礎がつまっていると言われるのはこのためで、取られても取り返して、攻めを継続できるように動かしていくのが序盤のポイントです。

 

すると、相手も自分の駒を取られても取り返せるようにするため、駒同士を連携させようとします。

相手も浮き駒を作らないように動かす訳ですね。

 

これが、将棋の基本的な動き方です。

駒というのは単体では弱く、狙われてしまうので、必ずカバーできるような駒を添えます。

ここに、序盤のねらい目をつけるポイントがあります。
駒のカバーに入るということは、必ずどこかの駒が動くということなんです。

 

狙いを変えていく

 

浮き駒を作らないように、相手はカバーできるように守りに入りますよね?
そんな時は、狙いの筋を見直してみましょう。
カバーに入ったことで、他の筋が手薄になることもあります。

もちろん、そのまま狙った筋に攻撃を仕掛けるのも良いでしょう。
その時は、攻め側と守り側の駒の数を確認します。

 

将棋というのは、1手1駒しか動かせないので、基本的には1つしか相手の駒を取ることが出来ません。

つまり、駒ごとに価値は違うとは言え、駒の攻撃力は「1」しかないんです。※王手と駒取りを狙った、1石二鳥のような状態になると、攻撃力は「2」として見れるかも知れません。

 

攻撃力が1しかないのですから、数が多い方が自然とその場での攻め合いには勝ちまs。

そのため、数で勝っていない場所での攻めは避けた方が良いです。

 

 

じゃあ、どうするのかというと、別のところを攻めだすんです。

もちろん、相手は新しく攻め立てられようとしている場所を守ります。

そうしたら、別の場所を攻めます。

 

駒の数には限りがあります。ですから、攻めを続けていけばカバーが間に合わない場所が出来るんです。
そこが狙いどころで、そういったカバーが間に合わない場所を攻めこむと、最初にカバーに入っていた駒を見捨てて、戦いが起きている場所に移すのもテクニックの一つです。

 

そうです。最初に狙っていた場所が手薄になるので、さらに狙っていくという感じです。

 

自分の駒もこの時点でたくさん動いている訳ですから、自分にも隙ができてしまいます。

となれば、攻めてばかりはいられませんよね。

こうやって、お互いに駒の取り合いが開始するのが中盤という訳です。

 

序盤の駒の動かし方が分からないという方は、目標となる攻めのポイントを一つに絞り過ぎていませんか?

こっちがダメなら、こっちからも攻める。そういった風に小さな戦火を広げていくことが大切です。

 

中盤で強くなるには、手筋を身につける

 

序盤の手筋や定石もあるのですが、あくまでも将棋初心者と考えるのであれば、浮き駒を作らないという動かし方で良いはずです。

時間がかかったとしても、必ずどこかでかち合います。

 

初心者において、最も大事なのは中盤です。そして、中盤を楽しめないと、将棋って楽しくないと思います。

 

では、中盤に大事なのは何かというと・・・・

相手の駒を取るためのパターン。つまり手筋を身につけることです。

 

将棋というのは、1手1マスが基本です。ただ追いかけていっても捕まらないどころか、返り討ちにあいます。

ですから、駒を取る手段を覚えないと、どう動かしていけば良いのかわからないですし、攻めていっても返り討ちに合ってしまうこともありまs。
詰将棋も大事ですが、どうやれば相手の駒を取れるのかという、次の一手が知識として必要です。

本で学ぶも良いし、実戦で学ぶも良いです。
大切なのは、どうして取れたのか?どうして取られたのかを知ることです。

 

こればっかりは、駒の動きの相性によって発生することなので、ひたすら覚えていかないといけません。

 

将棋の手筋は覚えるのが大変という人は浮き駒探しから

 

手筋って覚えるの大変だと思います。本にのっているような場面になることが少ないので、身につけ辛いんです。
読んで終わりになりやすいのが、将棋の勉強を楽しくさせていない理由だとも思います。

 

そこで、はじめのうちに手筋を覚えなくても中盤を楽しむコツが、浮き駒探しです。

どこに動かして良いのかわからない場合は、相手の浮き駒を探してみてください。

初心者同士の対局であれば、必ずどこかにお宝(浮き駒)が眠っています。

 

浮き駒を見つけたら、相手の駒に気を付けながら狙っていきます。

相手に狙いが気づかれて、守りに入られたら別の場所を狙っていきます。(手筋を学んでいれば、カバーに入られても攻め込む手段に気付けたりします。)

 

浮き駒が一切なければ、浮き駒をつくることを目指してください。

作り方の代表として、持ち駒の「歩」を使うというものがあります。

あえて、相手の駒の目の前に歩を置くなど、歩を捨てるような使い方をすることで、相手の駒に動きが見られるはずです。

 

そうやって、価値が低いとされる駒を使って浮き駒を作っていきます。

慣れていないうちは、取られても良い歩を使っていきましょうね。

 

歩はお互いの持ち駒として最も貯まりやすい駒です。最初は歩の手筋から覚えていくのが上達の秘訣なのかなとも思います。

また、歩の手筋は盤面に影響する範囲が狭いので、覚えやすいというのもオススメの理由です。

 

様々な駒を取れるパターンを覚えて終盤を有利にしよう!

 

終盤は先に詰んだ方が勝ちなので、中盤に駒を多く取っていても負けることもあります。

中盤が上手くいっても、負ける対局ってあるんです。

 

でも、中盤に奮闘できた対局って楽しいんです。負けたら悔しいけど、それ以上に、将棋が指せてるっ!って思えて楽しくなるはずです。

初心者の方は、詰み方の仕組みだけ覚えていれば最初は良いと思います。

 

次回は終盤について軽くお話して、それから先は覚えやすい簡単な手筋から紹介していきたいと思います。

カテゴリー
将棋_初心者向け 将棋の囲いと崩し方

【囲いを覚えよう】将棋初心者が序盤で覚えるべきこと その2「囲い方」

飛車の位置。それがあなたの武器になると言いました。

あなたが使ってみたいと思える武器は見つかりましたか?

 

さて、武器を手にしたら、次は盾を手に入れなければいけません。
将棋の格言にも、居玉は避けよ。という格言があるほどですからね。
今回は、将棋における守り。つまり、玉の囲い方についてご紹介いたします。

どうして囲い方を覚えなければいけないのか?

どうして囲い方を覚えないといけないのか?

将棋は相手の玉を詰めば勝ちです。

さらに付け足すなら、自分の玉が詰まされる前に詰まなければいけません。

そして、序盤~中盤~終盤におけるセオリーとしても言いましたが、将棋というのは守りながら攻めることが基本とされます。

 

守っているようで攻めている。

攻めているようで守っている。

 

このようにして、自分と相手が駒を動かされていきます。
しかし、囲い方を知らないと、駒たちが動いている中、突然として王手がかかってしまいます。つまり、玉がしっかりと囲われていないと、玉も戦いに巻き込まれてしまうのです。
そうなってしまっては、防戦一方となってしまうので、戦況が良いとは言えません。
最低限、安全に戦うために玉を守ることを囲いと言います。
玉の囲い方にはいくつも種類があって、それぞれの強みや弱みがあります。

 

将棋は玉の囲い方を覚えても対局には勝てない

玉の囲い方を覚えても対局には勝てない

囲いというのは、残念ながら覚えただけでは勝てません。

あくまでも、王手を簡単にかけさせないための壁ですから、相手は玉を狙わずに、他の駒を取って戦力補充しなければいけない。とさせるのが囲いの目的です。

 

相手の目標を、玉から戦場に向けることができます。つまり、相手の戦力や陣形が整ってしまえば、どれほど強固な囲いとは言え、詰まされてしまうのです。
ですので、玉の囲いを折角覚えたのに勝てないからつまらない!と諦めないでくださいね。

 

どうせやられてしまうのに、手間暇かけて囲う必要はあるのでしょうか?

将棋において、基本的な戦いは駒の取り合いです。そうしないと、お互いに攻め切れませんよね。

どんなに頑張っても、相手の駒だけを一方的に取っていくというのは難しいです。ですから、囲いができていないと突然と詰まされ、敗局してしまう可能性がある訳です。

将棋で一番強い玉の囲い方にすれば解決?

囲いにはいくつかの種類があるけど、一番堅いのにすればいいじゃん!
そう思うのは至極当然のことです。

囲いは玉の守りですから、一番堅いとされている囲い方を選べば良いじゃんとも思うでしょう。
しかし、囲い方にもそれぞれ、長所と短所があります。

 

例えば、上からの攻めには強いけど、横からの攻めには弱い囲い方。

横からの攻めには強いけど、上からの攻めには崩されやすい囲い方。

上と横のどちらにも対応できるけど、手数(駒の動かす回数が多い)がかかる囲い方。

 

固ければ固い程、自分の手番を必要としますから、相手に急戦を持ちかけると中途半端な囲いになって防戦一方なんてこともあります。

 

また、囲い方は自分おm飛車の位置との相性によっても性能が異なります。
基本的には、飛車をどのように動かすかによって囲い方を決めるというのが一般的と言えます。

 

自分の飛車位置にあった囲い方を覚えよう!

ここからは、実際にどのような囲い方があるのか、そしてどのような特徴があるのかについてご紹介していきます。

最初のうちは、自分が好きかもと思えるものを選んだり、覚えやすいものを選ぶと良いと思います。
CPU相手に一度囲ってみて、自分がやりやすいと感じるものは相性が良い囲い方と言えます。

また、居飛車か振り飛車によって実戦で使える囲いはある程度決まっているので、これから紹介する中から選ぶのが良いかと思われます。
それでは、居飛車と振り飛車ごとに相性の良い囲い方を見ていきましょう。

居飛車で戦う時の強い囲い方

居飛車で戦う時の囲い方

居飛車を指す時にはどんな囲い方があるのか見ていきます。

居飛車で使える囲い方① 矢倉(やぐら)

矢倉囲い

囲い方の中でも有名な矢倉は、比較的かんたんに組むことができます。
名前のごとく、上からの攻撃には強いので、対抗系で指される囲いの一つです。
しかし、足元を狙われるような動きに弱く、相手から攻撃的な将棋を指されると意外ともろかったりします。

以前は、矢倉はもう終わったと言われ、プロ間では指されなくなりましたが、AIソフト解析によって、新しい矢倉が誕生しつつあります。

【矢倉の基本がわかる】矢倉の駒組みと攻め方について徹底解説!
矢倉の組み方から攻め方まで詳しく解説いたします。将棋を始めたばかりの人でもわかるように、将棋の基礎とも言われる矢倉囲いについてみていきます。矢倉の強い部分や弱い部分と一緒に、どのようにして攻めていくのか是非覚えていってください。

 

居飛車で使える囲い方② 左美濃囲い(ひだりみのがこい)

左美濃囲い

玉を左に寄せて、銀、金、金と守るのが左美濃囲いです。
横からの攻めには強いですが、上部からの攻めには隙が出来ます。
相手が居飛車の場合、上から攻められることが多いので、居飛車相手には要注意。

 

居飛車で使える囲い方③ 居飛車穴熊

居飛車穴熊

玉を左端でがっちりと守るのが居飛車穴熊です。
洞窟に入り込んだ熊のように見えることから、このように呼ばれています。

その防御は序盤、中盤に破られることはなく、長期戦を臨むのであればピッタリな囲い方です。
ただし、手数がかかるので攻撃に出遅れがちです。
相手も居飛車穴熊の囲いを完成させないように、急戦を挑んでくることが多いです

【居飛車で勝てる!】居飛車穴熊の特徴や組み方を解説
居飛車穴熊の特徴、戦い方から組み方まで幅広くご紹介します。対局中に王手がかかってしまいうまくさせないという人は、ぜひ居飛車穴熊の防御力を使ってのびのびと対局してみてください。

 

居飛車で使える囲い方④ 船囲い(ふながこい)

船囲い(ふながこい)

簡単に玉を囲うことができ、上下バランスよく守れる囲い方です。
どちらかというと、すぐに囲って攻撃に出たいという人向けです。泥船になるのか、はたまたタイタニックとなってしまうかは腕まで次第?

7手で組むことができるので比較的はやい段階で攻めに入ることができます。
急戦を仕掛けることができるので、攻撃的な将棋を指したい人にオススメの囲いです。

船囲いの組み方と攻め方を徹底解説!初心者でも船囲いで勝てるようになろう
初心者でも使える船囲いの組み方と、船囲いを使ってどのように攻めて行くかを詳しく解説していきます。特に振り飛車相手において優秀な力を発揮する船囲いの特徴を覚えて、様々な局面で勝利できるようになりましょう。イラスト付き!

 

 

居飛車で使える囲い方⑤ 雁木(がんぎ)

雁木(がんぎ)

上方向に強めの囲い方です。というか、攻めに転じることもできる囲い方です。

ブロックのような囲い方が特徴で、時にはブロックごと体当たりしてくるなんてことも。

攻めのタイミングを逃さないコンピュータは、この組み方をよくするのだとか・・・

居飛車で使える囲い方⑥ カニ囲い

カニ囲い

ちょっとユニークなネーミングのカニ囲い。ちまちま攻められるとぼろが出やすいが、攻めにも守りもバランスは良いと思う組み方。
カニ囲いの手順・駒組みと攻め方を解説!上達方法や勝つためのテクニック
 

 

振り飛車で戦う時の玉の囲い方

振り飛車で戦う時の囲い方

続いて、振り飛車で指す時の囲いを見ていきましょう。どんな囲い方があるのかな?

 

振り飛車で使える囲い方① 美濃囲い(みのがこい)

美濃囲い(みのがこい)

振り飛車の基本となる囲い方です。居飛車側の美濃囲いと同じように、横には強い一方、上からの攻めには弱いです。

しかし、様々な形に組み替えることができるので、バランスの取れた囲いと言えます。

勝てる!美濃囲いの組み方がわかる!美濃囲いで振り飛車を指しこなすコツ
振り飛車を使う人必見の囲い方、美濃囲いの組み方や特徴などについてくわかりやすく解説しています。イラスト付きでどのように駒を動かして行けば良いのか初心者目線でご紹介していきます。最後には、美濃囲いを使ってさらに上達するための方法もご紹介しています。

 

振り飛車で使える囲い方② 高美濃囲い

高美濃囲い

美濃囲いから少し変形させると、上部に強くなる高美濃囲いに組み替えることができます。

最初は相手の動きを見て、上からの方が驚異だなと感じたら高美濃囲いにすることもできますね。

 

振り飛車で使える囲い方③ 銀冠

銀冠

高美濃囲いからさらに、変形させたのが銀冠。

銀が端付近にいくことで、さらに上部に強い守りとなります。

美濃囲いはこのように、様々な形に変化していきます。その分、状況を見極める力がないと本当の強さを発揮できません。

 

振り飛車で使える囲い方④ 振り飛車穴熊

振り飛車穴熊

居飛車同様に右端に玉を固めてしまうのが穴熊です。相当固いので、ちょっとやそっとの攻撃では揺るぎません。

振り飛車で使える囲い方⑤ 金無双(きんむそう)

金無双(きんむそう)

金2枚を使った囲い方で、攻めに重点を置いた囲い方です。
振り飛車自体が守りよりと言われますので、攻めを増やすような囲い方と言われています。
上方向に対して強い囲いとなるため、愛振り飛車の時に採用される囲いです。

 

まずは自分の戦法に合った囲い方を身につけよう

それぞれの囲いには、適切な崩し方や守り方があります。
崩しに対する対抗手段というのもありますので、色々な形を覚えるというよりは、囲いを絞って様々な定石を覚えていった方が強くなれます。

有利、不利はあるかも知れませんが、対処方法も少なからずあるので、少しずつ覚えていくようにしましょう。

買得
羽生善治のみるみる強くなる将棋 序盤の指し方 入門

羽生善治のみるみる強くなる将棋 序盤の指し方 入門

1045円(税込)

羽生監修による初心者向けの鉄板書がわかりやすすぎる

明書と呼ばれる本で初心者の方がこれから将棋を覚える上で、そして強くなる上で大切なことが書かれています。とてもわかりやすく、どんな囲い方をすれば良いのかで迷っている人に読んで欲しい一冊。きっと、あなたがこれで強くなりたいとと思える将棋に出会えます。
発売日 40148
ページ数 208ページ
著者 上地隆蔵
カテゴリー
将棋_初心者向け 将棋の戦法一覧

【6手目】将棋初心者が序盤として覚えること その1「居飛車か振り飛車か決める」

今回は、初心者の序盤に関する考え方を紹介していくシリーズとして、飛車の位置にスポットを当てていきます。

 

皆さんは、居飛車党や振り飛車党といった言葉を聞いたことがありますか?

これらは将棋の戦法や戦い方を表す言葉で、初心者においても重要なものです。

 

早速、あなたも飛車の位置から序盤について覚えていきましょう。

 

将棋初心者の人は飛車の位置から決めると学びやすい

 

飛車と言うのは、攻撃力抜群の大駒です。

様々な手筋を持って有効に使われる手段があります。

つまり、飛車の位置を決めるということは、あなたがどのような武器で戦っていくのかを決めるということです。

 

そして、武器(飛車の位置)を決めてしまえば、絞って勉強することができます。2刀流にも憧れるかも知れませんが、まずは1本を極めることが大事です。

 

それでは、飛車の位置についてご紹介しますので、自分に合っていそうだなと思うものを選んで見てください。

 

居飛車と振り飛車のどちらかを決める

 

飛車の位置は大きく分けて、居飛車と振り飛車という考え方に分けることができます。

 

居飛車というのは、飛車が最初からいる位置から攻める戦法です。

振り飛車というのは、飛車を自軍の左側に配置する戦法です。

 

一見すると、飛車の位置が動いただけで何が違うんだろうと思いますよね?

 

実は攻撃寄りか、守りよりかという見方をすると、それぞれの長所/短所が見えてきます。

 

居飛車は攻撃寄り、振り飛車は守備寄りの戦法

 

居飛車のメリットは攻撃型であるということです。振り飛車と比較すると、飛車を振る必要がない分、攻撃として使うこともできます。

 

居飛車にとって、ポイントになるのは角の位置です。

飛車が敵に当たる位置と、角が当たる位置が同じになっていますよね。

つまり、角も一緒に攻め駒として活躍しやすいのが居飛車の特徴とも言えます。

 

対する振り飛車は、飛車と角が近くに配置されます。

隣同士にいるものの、向かう先は別方向にっているのがわかると思います。

そのため、振り飛車は様々な方向からの攻撃をさばくことができます。

 

居飛車はガンガン攻撃していきたい人向け。つまり、インファイター。

振り飛車は相手の攻撃に合わせて、さばいたりカウンターという戦法が向いている人向け。こちらはアウトボクサーです。

 

初心者にオススメな飛車の位置は…性格による

 

攻めるのが楽しいという人は、居飛車がオススメです。

また、相手の動きに合わせて形を変えていって、1点の隙をついていくのが好きな人は、振り飛車がオススメです。

 

多くの場合、振り飛車が初心者にオススメだという意見を耳にします。

振り飛車の方が、攻めも守りも学ぶことができるので、確かに成長が早いかも知れませんが、逆に言うと、覚えることが多いということ。

 

居飛車側は攻撃に偏るため、少し強い相手と対局すると、後半で対処できないということが多いです。

 

少し辛抱がいるかも知れませんが、私も初心者には振り飛車がオススメなのかなと思っています。

相手の動きを読みつつも駒得を狙っていくという、基礎となる動きを身につけやすいと思っています。

 

居飛車と振り飛車はどっちが強いのか?

 

やはり強い武器を手に取りたいですよね。

では、居飛車と振り飛車のどちらが強いのか?

私は振り飛車ではありますが、正直なところ、居飛車に軍配が上がるのではないかと思っています。

 

攻撃は最大の防御と言われけども、守りは最大の攻撃なんてことは言われません。

そうなると、やはり攻撃力に優れた居飛車の方が強いのではないかと思います。

要は、仕掛けられるタイミングや数が違うと思います。

 

中級者以降になると個人の棋力で変わってきますが、初心者同士で考えると居飛車VS振り飛車だった場合、居飛車に軍配が上がると思います。

 

飛車の位置によってさらに細かく分かれる武器

 

さて、ここまで居飛車と振り飛車について説明してきたわけで、武器は2種類しかないと思うかも知れませんが、そうではありません。

 

居飛車には、初期位置から動かない居飛車、4筋に動かす右四間飛車(みぎしけんびしゃ)。

振り飛車には、8筋に動かす向かい飛車、7筋に動かす3間飛車(さんけんびしゃ)、6筋に動かす四間飛車(しけんびしゃ)、中央の5筋に動かす中飛車(なかびしゃ)などのパターンがあります。

 

これらによっても、攻め方や守り方が異なってきますので、強くなるにはたくさんの学びや気付きが必要です。

 

最初はこの飛車の位置から、好きなものを決めるで良いと思います。

やはり、あれもこれもと覚えようとすると、中途半端になるのである程度は絞っておくのが良い判断です。

 

【四間飛車を使う上で知っておきたい】四間飛車の強みと攻め方について
あなたは四間飛車の強みと攻め方について理解していますか?今回は、初心者から玄人向けに四間飛車についてご紹介します。また勉強する上でおすすめの上達本もいくつかご紹介しますので、ぜひご参考ください。振り飛車党にお進めるする様々な情報まとめています。

 

どのようにして戦法を決めるべきか?

 

あなたが自由に決めて良いと思います。

例えば、名前の響きが好きだから!という理由で選んでも良いです。

好きな棋士がいるのであれば、その棋士が得意とする戦法を選んでも良いと思います。より、対局を楽しめるようになると思いますよ。

 

まずは、脱将棋初心者を目指して、自由に武器を扱えるようになるのが一番です。

 

それぞれの指し方については後々紹介していくとして、次回は武器ともう一つ大切な「盾」について学んでいきたいと思います。

 

剣と盾を持ち合わせて、初めて序盤を迎えることができるようになるので、是非お楽しみに!