カテゴリー
棒銀

棒銀対策が理解できる-原始棒銀、角換わり棒銀、矢倉棒銀の対策

棒銀対策を覚えよう

攻撃力が高く、初心者同士の対局でもよく見られる戦法の棒銀の対策をご存知でしょうか?
今回は、様々な棒銀への対策や迎え撃つ方法をご紹介します。

こんな情報をまとめています

  • 棒銀の対策を覚えて返り討ちにする
  • 棒銀を捌ぎながら駒組みができるようになるには

棒銀は将棋初心者にも使われる攻撃力のある戦法

棒銀戦法の基本図
棒銀とは、居飛車で使われる戦法の1つで、銀を立てに使うことで飛車の攻撃を通すような戦法を一般的に棒銀と呼びます。
少ない手数で一気に相手の陣地に攻撃するため、対策を覚えていないと一気に敗勢に追い込まれてしまいます。

棒銀の指し方はこちらで詳しく紹介しています。
棒銀のやり方と受け方をマスター!初心者にもおすすめの棒銀戦法

棒銀にはいくつかの種類がある

ポーンちゃん
ポーンちゃん
棒銀戦法はいくつかの1パターンではなく、複数の戦型があります。

棒銀戦法には原始棒銀と言われる基本の戦法から、角換わり棒銀や矢倉棒銀など形の異なった攻め方があり、対策も異なるのでそれぞれを理解しておく必要があります。

棒銀の種類

  • 原始棒銀
  • 角換わり棒銀
  • 矢倉棒銀

棒銀対策

棒銀対策の基本を覚える

ここからは、実際に手順を見ながら棒銀対策をご紹介します。
まずは、棒銀の基本として覚えておきたい対策から覚えていきましょう。

相手の銀を5段目に入れない

棒銀対策の基本1 銀を5段目に入れない

棒銀の対策ポイントは相手の銀を5段目に入れないことです。
銀を使ったシンプルな攻めなので、銀の移動先を塞ぐことが対策の要となります。

振り飛車で守りを固めながら迎え撃つ

棒銀対策の基本2 振り飛車で銀を迎え撃つ

棒銀に対して振り飛車を指してみるのもおすすめです。
初心者同士の対局であれば、相手の手を止めるだけではなく、逆襲も狙うことができます。

原始棒銀の対策

原始棒銀の対策

まずは、一般的とされる原始棒銀の対策からご紹介します。
基本となる対策なので、銀以外にも有効な駒の動かし方を身につけることもできます。

銀の動き先を潰すことが重要

飛車先の歩を交換して、飛車を 5段目に引く

おすすめの原始棒銀対策は、居飛車による待ち構えです。
飛車先の歩を交換し、2五飛車と引きます。

原始棒銀対策 角道を開けて、銀の行き先を 一つ潰す

その後は、角道を開けて銀の移動先を潰します。
銀が出てくるようなら、歩を上げて銀を後退させて相手の手を無駄にします。

原始棒銀対策-銀が攻めてきても、歩で追い払うことができる

無理に銀が攻めてきたら銀を取るチャンス

無理に銀が攻めてきたら銀を取るチャンス

△8六歩

銀を引かずに歩を突いてきた場合、歩を取った後に、6六角と出します。

相手の銀の進出に対して、6六角と出るのがポイント

▲同歩

△同銀

▲6六角

銀が攻めてくるようなら、相手の飛車先に歩を打ち、さらに歩を打ち、飛車が引いたところで銀を取ります。

原始棒銀対策-飛車を引かせて、安全に相手の銀を取る

飛車を8五に動かして反撃する

原始棒銀対策-銀取りと歩成りを狙った強烈な反撃

△8七銀成

▲8三歩打

△同飛

▲8四歩打

△8二飛

▲8五飛

銀が攻めてこなくても、2五に配置していた飛車を使って歩成りと銀取りの両狙いも可能です。
自軍の飛車が一気に攻撃に参加させることが出来ました。

角換わり棒銀の対策

角換わり棒銀の対策

続いて角換わり棒銀の対策をご紹介します。
角を交換し、腰掛け銀、早操り銀、棒銀の三つのパターンから攻めてくることが多いです。

角換わり棒銀の基本の流れ

角換わり棒銀の基本の流れ

まずは、角換わり棒銀の基本的な流れからご確認ください。

▲7六歩

△8四歩

▲2六歩

△3二金

▲7八金

△8五歩

▲7七角

△3四歩

▲8八銀

△7七角成

▲同銀

角換わり棒銀の対策は定跡通りに進めて受ける

角換わり棒銀の対策は定跡通りに進めて受ける

角換わり棒銀は攻撃力も高く半端な受け方ではすぐに自軍に攻め込まれてしまうこともあります。
そのため、定跡通りに差し進めるのが最善手となります。

△2二銀

▲2五歩

△3三銀

▲3八銀

△7二銀

▲2七銀

角換わり棒銀対策となる角打ちの方法

角換わり棒銀対策となる角打ちの方法

角換わり棒銀の対策となる角打ちになります。
角を打つタイミングと狙いを覚えてしっかりと対策できるようにしましょう。

△7四歩

▲2六銀

△7三銀

▲1五銀

△5四角

相手が2四歩と仕掛けられても後手の成功

相手が2四歩と仕掛けられても後手の成功

相手が2四歩と仕掛けてきても、角の働きによって銀と飛車の連携を遮断することができます。
飛車が逃げれば、銀を取ることができます。

▲2四歩

△同歩

▲同銀

△2七歩

矢倉棒銀の対策

矢倉棒銀の対策

矢倉棒銀は矢倉に組んでから棒銀で攻めてくる戦法で、相手の角が遠くから攻撃に参加しているので、通常の棒銀よりも対策が難しいのでしっかりと覚えましょう。

矢倉棒銀の基本図

矢倉棒銀は8八銀と低く迎え撃つ

矢倉棒銀は8八銀と低く迎え撃つ

矢倉棒銀の、この地点での動きを見ていきましょう。

8八銀と出すのが相手の棒銀の狙いを食い止める対策となります。

相手が歩で攻めてきても、同歩同銀なら歩を打って相手の銀を引かせることができます。

角で攻めてきた場合

角で攻めてきた場合の矢倉棒銀対策

同銀ではなく、同角ならば桂馬を跳ねて駒を活用しながら防ぎます。

△8六歩

▲同歩

△同角

▲7七桂

相手の攻めの数を考えて対処する

相手の攻めの数を考えて対処する

8八銀のおかけで、2筋の守りが銀と金の2枚で行えます。
相手の持ち駒もないためこれ以上の攻めは損になりやすいです。

棒銀対策に読んでおきたいお薦めの一冊

棒銀はシンプルながらも対策を知ってないとあっという間に劣勢に追い込まれる厄介な戦法です。
そのため、初心者の多くが棒銀を基本の戦法として覚えているので、対策はしっかりと立てるようにしましょう。

1位
最強棒銀戦法:決定版 棒銀の必勝バイブル

最強棒銀戦法:決定版 棒銀の必勝バイブル

1430円(税込)

棒銀対策は棒銀を覚えることから

棒銀対策は自分が棒銀を使えることになるのが一番です。対策に絞った本はなくとも、攻め方を詳しくまとめた優秀な本はあります。棒銀の狙いは将棋において基本的な攻めを教えてくれますので、攻め方と対策を同時に覚えるということでこちらの本がおすすめです。
発売日 2008/7/1
ページ数 222ページ
著者 飯塚 祐紀
画像出展 amazon

カテゴリー
棒銀

棒銀のやり方と受け方をマスター!初心者にもおすすめの棒銀戦法

将棋において攻めの基本とも言われる棒銀戦法。
棒銀の概念には、駒得や筋を奪取するための基本が詰まっていて、初心者の人は最初に覚えた方が良い戦法とも言われます。

今回は、棒銀のやり方をわかりやすく解説しつつ、相手が棒銀戦法を取ってきた時に、どのようにして受けると良いのかをご紹介いたします。

是非、将棋の基本の攻め方を覚えて勝てるようになりましょう。

棒銀のやり方を覚えよう

棒銀は将棋の戦法の一つで、銀の駒を使って仕掛ける攻撃方法です。

棒銀の特徴は、簡単かつ高い破壊力を持っているので対策を知っていないと、一気に盤面の状況を良くすることができるんです。

銀を直線的に使うことから、その動きを棒に見立てて棒銀と呼ばれるようになったのです。

棒銀の簡単な仕組み

棒銀の簡単な仕組み その2

こちらが棒銀の簡単な動きになります。さて、このように銀を前に押し出すことで相手の防御を破ることができるんです。

では続いてどのような動きになっていくのかを見て行きましょう。

棒銀の目的は飛車成りにあります

棒銀の目的は飛車なり

棒銀で銀を前に進めたら、一緒に前進した歩を使って攻めを開始します。青枠のように歩をさらに前進させましょう。
相手は、この歩を放置してしまってはと金を作られてしまうので、取る必要があります。

棒銀の攻め方2

前に進めた歩が取られてしまいました。折角、前に進めたのに勿体ないですよね。
しかし、ここで銀を前に出して攻めを継続させることが棒銀のポイントです。

銀を前進させる棒銀の仕組み

銀で相手の歩を取り返した場面になります。一緒に進めていた歩はなくなってしまいましたが、銀の後ろには飛車がついています。
このまま銀で相手陣地に入り込んで、飛車で成ることができれば棒銀戦法としては大成功です。

飛車が成ることができれば、かなり棒銀をしかけた側はとても有利になります。

簡単な動きに見えますが、棒銀の動きは将棋においてとても基本的な攻め方なんです。
一番弱い歩を相手に取らせて、自分は銀という強い駒で攻め込んでいき、その後ろにはより強力な飛車が待ち構えています。

駒が取られても、次の攻撃手段が用意されているというのが理想的で、駒を取られても攻めが継続できる状況は将棋においてとっても有効な攻め方なんです。

初心者こそ棒銀対策を覚えておかないと大変な目に合う

棒銀は必要な駒も少なく、棒銀対策を覚えておかないと初心者のうちは壊滅的な被害を受けてしまいます。
逆に言うならば、棒銀戦法を使うと相手から有利な状況を取っていくことができるんです。

それでは、次の項目で棒銀戦法を相手から指された時にどのように受ければ良いのかご紹介していきますので、棒銀のやり方とセットで覚えてくださいね。

棒銀 受け方

棒銀の受け方を一緒に覚えよう

ここからは、相手が棒銀戦法を使ってきた時の受け方になります。今回ご紹介する棒銀は、原始棒銀と呼ばれる基本的な攻撃となります。

相手が棒銀を使ってくるかどうかを見極める方法

棒銀の判断方法

動かし方はさておき、相手陣地(上側)を見ると、銀が8四銀にいますね。このように銀が前に出てきている場合は、棒銀戦法を使用してくる可能性が高く、早めに棒銀を受けるようにしないといけません。

それでは、具体的にどのように対処すれば良いのか見てみましょう。

①棒銀の受け方 角道を開ける

①棒銀の受け方 角道を開ける

相手が攻めてきたら、角道を開けておくのが大事です。
これは、相手が棒銀で来ても来なくてもやっておいた方が良い手になります。

棒銀の受け方1

7六歩と角道を開けて、一番左端の歩、そして左の金を守りに配置しました。相手が棒銀で来ているなと思ったら、このような形で受けて見てください。

②相手が突き出してくる歩は取ってしまう

②相手が突き出してくる歩は取ってしまう

相手が棒銀らしく歩をついてきました。基本的に歩を進めて来たら、歩で取ってしまって大丈夫です。

棒銀対策 歩で取る

歩でとってしまうと、相手の銀が前に出れるようになってしまいますね。

棒銀-相手の銀が出てくる

相手の銀がどこからでも攻めれる状況になってしまいました。一番迷うのは、この時にどこを動かせば良いのかということです。
それでは、次の手を見て見ましょう。

③角を一度逃す

③角を一度逃す

6六角と逃すような手が棒銀の受け方の一つとなります。でもこれでは、相手の銀が中に入って、そこから飛車を成られてしまう可能性があります。

相手の棒銀が攻めて来た

当然のように、相手は銀を進めてきました。後ろには飛車がいるので銀を取ろうとすると、飛車が入ってきて大変なことになります。

④相手の飛車の前に歩をつく

④相手の飛車の前に歩をつく

棒銀の受け方として有効なのが、相手の飛車の前に歩を指す手です。

相手は飛車で歩を取る

当然ながら、相手は飛車で歩をとります。相手に歩を渡してしまっただけになってしまいました。しかし・・・

もう一度、飛車の前に歩を指す

もう一度、飛車の前に歩を指すのが手です。先ほどと同じように飛車で取れば良いかと思えば大間違い!
この歩を取ってしまうと、6六に置いていた角で飛車を取ることができます。

飛車を逃す

飛車で歩は取れないので、逃すしかありません。ここで注目してほしいのは、飛車を逃してしまったことで、相手の銀と飛車の連携がなくなってしまったんです。
この次は自分の手番になります。

⑤相手の銀を取って、棒銀の受けが成功!

⑤相手の銀を取って、棒銀の受けが完了!

あとは相手の出て来た銀を取って、棒銀の受け方は完了です。相手には歩しかないので簡単に攻め込むことはできませんので、防御側の大成功となります。

いかがだったでしょうか、角を逃すというのが棒銀において痛いカウンターになります。特に初めたてに棒銀を覚えて使うと、カウンターに気づかずやられてしまうこともありますよ。
棒銀対策が理解できる-原始棒銀、角換わり棒銀、矢倉棒銀の対策

様々な棒銀戦法が存在する

今回紹介した棒銀は原始棒銀と呼ばれる、銀を使ったシンプルな攻め方になります。棒銀にはそのほかにも種類があって、角換わり棒銀や矢倉棒銀などがあります。

今後はこの他の棒銀の指し方や受け方についてもご紹介していく予定です。

棒銀を極めるのに読んでおきたい本

受け方を知っていると棒銀なんて通用しないのでは?と思うかもしれませんが、棒銀にも様々なレパートリーがあります。

簡単な棒銀は奥が深く、攻撃手段としてはとても優秀ですので、他の本も参考にぜひ高い攻撃力を身につけて見てください。

買得
井上慶太の居飛車は棒銀で戦え NHK将棋シリーズ

井上慶太の居飛車は棒銀で戦え NHK将棋シリーズ

1430円(税込)

大ボリュームで棒銀の全てが詰まってる

中を立ち読みしてしまえば購入したくなること間違いなしの、わかりやすい棒銀の解説書。内容としては将棋講座をまとめたものなので、初心者の人でもわかりやすい内容に仕上がっています。
発売日 42537
ページ数 740ページ
著者 井上慶太

買得
マンガでおぼえる棒銀戦法:この本を読めば友だちに勝てる!

マンガでおぼえる棒銀戦法:この本を読めば友だちに勝てる!

1100円(税込)

子供向けだからこそ、大人でもわかりやすい

漫画で棒銀を紹介するという他の本とは異なる内容の棒銀解説書です。棒銀の基本は詰め込まれており、どうやって攻めるのか、どうやって守るのかなどは書かれています。奥深くはないものの、漫画という誰でも楽しめる内容なので、これから将棋を始めたいという人にはおすすめです。
発売日 40703
ページ数 126ページ
著者 高橋道雄