将棋とチェス、囲碁、オセロがもっと楽しくなる
将棋とチェス、囲碁、オセロがもっと楽しくなる

コンテンツ一覧

  • 将棋コンテンツへ移動
  • チェスのコンテンツへ移動
  • オセロに関するコンテンツ
  • 囲碁に関するコンテンツ

将棋に関するコンテンツ

  • 将棋のルール
  • 将棋の上達方法
  • 将棋の戦法
  • 囲いと崩し方
  • 棋士名鑑
  • 将棋教室、将棋道場
  • その他の将棋情報

チェスに関するコンテンツ

  • チェスのルール
  • チェスの上達方法
  • オープニング
  • その他のチェス情報

オセロ

  • オセロのルール
  • オセロの必勝法

囲碁

  • 囲碁のルール

将棋初心者の方はこちらから

将棋初心者が初段を目指す
将棋をこれから学びたいという人向けの記事をまとめています。将棋のルールから、簡単な戦法や定跡などをまとめています。

チェス初心者の方の上達ガイド

チェスの上達方法
当サイトでは、将棋だけでなくチェスに関する上達方法や戦略などもご紹介しています。
将棋とはまた違った楽しみを味わえる、チェスを学びたいという方はこちらをご覧ください。

 

お勧めの新着コラム

【これで指せる】角換わりの序盤から攻め方までがわかるコラム
プロ戦においてもよく使われる角換わりについて徹底解説。先手の勝率が高く、覚えておきたい戦型が豊富ですので、この機会に角換わりを覚えたり、対策を練ってみてはいかがでしょうか?腰掛け銀、棒銀、早繰り銀なども加えてご説明いたします。
矢倉の組み方
矢倉の組み方から攻め方まで詳しく解説いたします。将棋を始めたばかりの人でもわかるように、将棋の基礎とも言われる矢倉囲いについてみていきます。矢倉の強い部分や弱い部分と一緒に、どのようにして攻めていくのか是非覚えていってください。
居飛車穴熊の組み方
居飛車穴熊の特徴、戦い方から組み方まで幅広くご紹介します。対局中に王手がかかってしまいうまくさせないという人は、ぜひ居飛車穴熊の防御力を使ってのびのびと対局してみてください。
船囲いの組み方
初心者でも使える船囲いの組み方と、船囲いを使ってどのように攻めて行くかを詳しく解説していきます。特に振り飛車相手において優秀な力を発揮する船囲いの特徴を覚えて、様々な局面で勝利できるようになりましょう。イラスト付き!
美濃囲いの組み方
振り飛車を使う人必見の囲い方、美濃囲いの組み方や特徴などについてくわかりやすく解説しています。イラスト付きでどのように駒を動かして行けば良いのか初心者目線でご紹介していきます。最後には、美濃囲いを使ってさらに上達するための方法もご紹介しています。

将棋のいろはではこんな情報を公開中

将棋をこれから始める人、初心者の方へ向けた情報を中心とし、1つの戦法や囲いに捕らわれないコラムを日々更新中です。

戦法について知りたい、試してみたい、対策を知りたいものがあれば是非お気軽にコメントからご連絡ください。

将棋初心者が強くなれる格言「王手は追う手」

将棋初心者のうちに覚えておきたい格言の一つが、王手は追う手です。
最初のうちって何をすれば良いのかわからないときに、ひとまず王手をかけて相手を詰めようとしてしまいます。
しかし、作戦やら詰めろを仕掛けられるのであれば問題ありませんが、初心者のうちはただ、王を追うだけの手を指してしまい、攻撃が届かずに攻撃に使用した駒が浮いてしまうことが多々あります。

脳死で王手をかけることは自分の戦力を削り、相手へ手番を渡してしまう危険な行為だということを覚えておきましょう。

将棋は繰り返して覚えることで強くなれる

将棋で強くなるために大事なのは、繰り返し覚えることです。
一度、学んだら対局で使ってみたり、もう一度同じ勉強を振り返ってやってみると、定着率が段違いであることがわかります。
ある程度は覚えないといけない局面もありますが、それらのパターンを覚えてからが本当に将棋が楽しくなる時だと思います。

是非、当サイトの情報を使って様々なことを学んでみてください。