カテゴリー
三間飛車 中飛車

ゴキゲン中飛車の対策方法を解説!弱点をついた三間飛車で勝てるようになろう

振り飛車の中でも攻撃力が高いと言われる中飛車の対策をご紹介します。
今回は、ゴキゲン中飛車の対策としてプロも強いと認める三間飛車での戦い方や勝ち方をご紹介します。

カテゴリー
三間飛車

急戦の石田流三間飛車の手順と指し方~攻める振り飛車を覚えよう

捌きが主な動きとされる振り飛車ですが、攻撃的な展開も可能な石田流三間飛車について今回はご紹介します。
石田流三間飛車は急戦、持久戦の2通りの展開があり、このコラムでは急戦を想定した石田流三間飛車の手順を攻め方をご紹介します。

こんな情報をまとめています

  • 石田流三間飛車を使った急戦
  • 相手が反撃した時の咎め方

石田流三間飛車とは?

石田流三間飛車とは?

石田流三間飛車は、7八に飛車を振る振り飛車戦法の1つです。
急戦、持久戦の両方に発展させることができる、振り飛車の中でも攻め寄りな戦法の1つです。

急戦と持久戦が可能

石田流三間飛車の特長として、急戦と持久戦での戦い方があるので、振り飛車の戦法として覚えれば、様々な局面や相手に対抗することができます。

振り飛車を実践したい方におすすめ

振り飛車を実践したい方におすすめ

急戦にも持ち込めますから、これから振り飛車を指してみたい方や、捌きだけはつまらないという人にもオススメの戦法と言えます。

攻める将棋が好きな人に向いている

攻める将棋が好きな人に向いている

振り飛車の代表と言えば四間飛車や中飛車などありますが、攻めるのが好きという人に石田流三間飛車は相性が良いです。
これらを参考に、指してみるかどうかを判断してみると良いでしょう。

石田流三間飛車の強い点

石田流三間飛車の強い点

では実際に、石田流三間飛車はどういった点において強いのでしょうか?
石田流三間飛車の強みと言える部分をご紹介します。

大駒を使って攻めて行く

大駒を使って攻めて行く

急戦の石田流三間飛車は、飛車や角を序盤から大胆に使っていくことになります。
早々に大駒の交換、飛成りや角成りを狙っていけるので爽快感のある戦法です。
初級者同士の対局であれば、序盤の受け方を間違っただけで悲惨な局面になることも多いです。

石田流三間飛車の弱い点

石田流三間飛車の弱い点

続いて、石田流三間飛車の弱い点についてご紹介します。
急戦ということなので、攻撃を凌がれてしまうと後続に物足りなさがあります。

角の頭が弱点に狙われやすいので対策を覚える

角の頭が弱点に狙われやすいので対策を覚える

急戦の石田流三間飛車は攻めを中心とした動きとなるため、角の頭などの明らかな弱点が多いです。
しかし、相手の攻め込みを逆手に取るようなトラップもあるので、序盤だけではなく相手への応手を覚えておかなければいけません。

攻めたら弱気にならない

攻めたら弱気にならない

振り飛車党の方ですが、自分から攻め込むという事はあまり多くないと思います。
しかし、急戦の石田流三間飛車は攻めを始めたら、攻めを意識して手を考え続けることが重要なので、振り飛車を使う人でも向き不向きのある戦法とも言えます。

石田流三間飛車の手順、指し方

石田流三間飛車の手順、指し方

ここからは、実際の局面を見ながら急戦の石田流三間飛車の指し方をご紹介します。
実践でもよくある定跡なのでしっかりと覚えましょう。

お互いに角道を開け、7五歩と突く

お互いに角道を開け、7五歩と突く

▲7六歩

△3四歩

▲7五歩

まずは、お互いに角道を開けます。
その後、角道を閉じるのではなく7五歩とさらに進めます。

飛車を振って石田流三間飛車の形を作る

飛車を振って石田流三間飛車の形を作る

△8四歩

▲7八飛車

相手は飛車先の歩を進めることが多いですが、ここで飛車を振ります。
これが、石田流三間飛車の基本の形となり、急戦や持久戦へと発展していきます。

玉を上げて守りも最低限は行う

玉を上げて守りも最低限は行う

飛車を振ったタイミングで相手はさらに飛車先の歩を進めてくることが多いです。
このタイミングでは、玉を上げて最低限の守りを固めます。

急戦の石田流三間飛車の攻め方

急戦の石田流三間飛車の攻め方

石田流三間飛車の形からどのような攻めを実行していくのかご紹介します。
ここからが、石田流三間飛車の本領発揮なので是非この後の応手を覚えて実践で試してみてください。

7四歩を目指して進める

7四歩を目指して進める

急戦の石田流三間飛車の目標は、7四歩へ進めていくことです。
この攻めの手筋が強く、相手は正しく対処していかないと局面が悪くなってしまいます。

角の頭は攻めを継続し7四歩で攻める

角の頭は攻めを継続し7四歩で攻める

例えば、相手が角の頭を狙ってきて歩を進めてきたとします。
これは同歩で取り返しますが、相手の飛車に取り返されます。
その後は、狙いの7四歩と突き相手の交換を誘います。

角交換で王手飛車取りで一気に勝勢になる

角交換で王手飛車取りで一気に勝勢になる

相手が歩を取り返したら、角交換を行い、王手飛車取りをかけることができます。
実は弱点に見えた角の頭も、石田流三間飛車の罠になるのです。
この手筋は強く、ここまで繰ればほぼ勝ちと言えます。

相手の反撃のタイミングで角交換を行う

相手の反撃のタイミングで角交換を行う

石田流三間飛車の攻めのポイントとなるのが、相手の反撃に合わせたり攻めのタイミングで行う角交換です。
角を使って両取りを狙っていく

様々な局面で使えるので、タイミングを見計らってしっかりと取りに行きましょう。

石田流三間飛車を指せるようになるために絶対に買うべき一冊

今回ご紹介した、急戦の石田流三間飛車はほんの一例に過ぎません。
この他にも急戦の変化はありますので、応手を覚えておけば振り飛車にも関わらず強い攻めを継続させることができます。

1位
これだけで勝てる 石田流のコツ

これだけで勝てる 石田流のコツ

1694円(税込)

石田流をこれから指したい人必須のバイブル本

これから石田流を学びたいという人向けの本で、すでに実践で使いこなしている人には基本的な話ばかりで勉強にならないかもしれません。内容がわかりやすくまとまっているので、初級者〜中級者にオススメです。
発売日 2017/5/17
ページ数 224ページ
著者 大平 武洋
画像出展 amazon

2位
ひと目の石田流

ひと目の石田流

968円(税込)

石田流の基礎を抑えながら詳しい解説が掲載

これで強くなった言っている人もいるほどオススメの一冊。基本から応用、発展まで詳しく1冊にまとまっている良書です。石田流三間飛車を指したい方はぜひこちらを購入してみてください
発売日 2014/7/25
ページ数 385ページ
著者 長岡 裕也
画像出展 amazon

3位
1手ずつ解説する三間飛車

1手ずつ解説する三間飛車

1525円(税込)

ノーマル三間飛車を学びたい人はこの一冊

三間飛車の基本から学びたいという方には、こちらの一手解説の本がオススメです。一手ごとに解説がのっているので、なぜこの手が必要なのかというのを勉強できるのがこの本の最大のメリットです。
発売日 2021/4/13
ページ数 228ページ
著者 西川和宏
画像出展 amazon

カテゴリー
三間飛車

【多彩な振り飛車戦法】三間飛車の指し方を徹底解説!三間飛車を指しこなすためには?

今回は、振り飛車の戦法の一つである三間飛車についてご紹介します。
主にノーマル三間飛車を紹介しながら、石田流、コーヤン流、トマホーク戦法など変化についても解説していきます。

多彩な戦術を持つ三間飛車を覚えれば、振り飛車で勝てるようになりますよ。

三間飛車の特徴は急戦対策

三間飛車の特徴は急戦対策

ノーマル三間飛車の特徴の一つとして、急戦対策に向いている指し方です。
こちらは美濃囲いで囲うのが一般的ですから、急戦で対応しても、三間飛車側が有利になることが多いんです。

四間飛車との違いの研究差にあり

四間飛車との違いの研究差にあり

四間飛車とは一間の差しかない三間飛車ですが、大きな違いは研究量の差にあります。
四間飛車に関する書籍は沢山あるのに、三間飛車は少ない!
つまり、これからの研究によっていくらでも化ける可能性がある楽しみがあります。今覚えれば、三間飛車の進化の軌跡を見ることができるかも。

四間飛車は飛車先に対応する駒組が必要ですが、三間飛車は相手の銀や飛車と戦うことが多いので、相手の駒組にも違いが現れます。

三間飛車の天敵は穴熊?

三間飛車の天敵は穴熊?

受けに強い三間飛車ですが、逆に相手がしっかりと守りを固めるような差し方をするのに苦手な部分があります。
穴熊なんかは特に天敵と言われやすく、美濃囲いを採用する三間飛車側が辛い戦いを強いられます。

三間飛車には戦うための戦術が豊富

三間飛車には戦うための戦術が豊富

先ほど、穴熊が天敵だとご紹介しましたが、穴熊への対策も揃っています。
トマホーク戦法や三間飛車盤の藤井システムなど、様々な戦術が用意されています。
それでは、三間飛車の中でも有名な戦術幅をかんたんに見ていきましょう。

石田流三間飛車

石田流三間飛車

受け寄りと言われる三間飛車から派生した攻撃的な構えを見せる石田流がこちらです。
初めて見た人は、ダイナミックで奇抜な動きにギョッとされることでしょう。
9七角、7七桂というのが石田流の目玉です。

角の位置もそうですが、桂馬が飛車先にいるという構えは、ハサミで相手を待ち構えているような姿に見えます。

コーヤン流三間飛車

コーヤン流三間飛車

コーヤン流三間飛車は相手が居飛車穴熊で来た時に有効な、三間飛車からの派生です。
天敵となる穴熊と戦うことが出来るので、三間飛車を覚えた後に理解しておくと良い流れがたくさん詰まっています。

真部流三間飛車

真部流三間飛車

こちらも穴熊を狙いとした戦法の一つです。この後で紹介する、トマホーク戦法や藤井システムとの違いは、相手に穴熊を組ませてから攻めるというのがコンセプトになっています。
奇襲を仕掛けるのではなく、作戦を持って相手に詰め寄るため、互いの知力を求められる盤面に発展しやすいです。

トマホーク戦法

トマホーク戦法

相手が穴熊を組む前に叩く事のできる三間飛車の戦法の一つ、トマホーク。右端の桂馬を使う戦法で、手斧のような桂馬の動きからトマホークと呼ばれています。
発動条件はもちろんあるものの、居飛車穴熊に対して強力な奇襲をしかけることができます。

三間飛車藤井システム

三間飛車藤井システム

四間飛車の代表戦法である藤井システムを三間飛車に活用した戦法です。こちらも穴熊を対象とした戦法の一つで、奇襲をしかけることで相手の穴熊を序盤で崩壊させることができます。

三間飛車の手順と主な動き

三間飛車の手順と主な動き

それでは、実際に三間飛車の手順と開戦まで見ていきましょう。四間飛車との違いを是非感じてください。

三間飛車の基本的な動き① 角道を開けて飛車を振る

三間飛車の基本的な動き① 角道を開けて飛車を振る

▲7六歩

▲7八飛

三間飛車の基本となるのが、角道を開けることになります。
その後、飛車を7筋に振ることで相手に三間飛車であることを告げます。

三間飛車の基本的な動き② 角を上げて受けの態勢を整える

三間飛車の基本的な動き② 角を上げて受けの態勢を整える

▲7七角

▲6六歩

▲6八銀

相手が角道を開けたり、飛車先の歩を付いてきた順番で手順は前後しますが、大抵はこのような展開となります。
銀を上げて、迎撃態勢も万全です。

三間飛車の基本的な動き③ 基本的に美濃囲いを目指す

三間飛車の基本的な動き③ 基本的に美濃囲いを目指す

▲4八玉

▲3八玉

▲2八玉

▲5八金

▲3八銀

▲1六歩

相手の急戦に対して十分な堅さを持つ、美濃囲いにして三間飛車側の基本的な準備は完了です。

三間飛車での仕掛け方① 銀を使った動きで攻める

三間飛車での仕掛け方① 銀を使った動きで攻める

▲6八銀

▲5七銀

このように銀を中央に寄らせながら、最終的には4六銀と狙っていく手も三間飛車ならではです。

三間飛車を指せるようになるための本-おすすめランキング

ノーマル三間飛車のやり方を簡単にご紹介しましたが、さらに極めたいという人はこちらをご参考ください。

1位
これだけで勝てる 三間飛車のコツ

これだけで勝てる 三間飛車のコツ

678円(税込)

三間飛車をはじめるにはうってつけの本

ノーマル三間飛車の基本がぎゅっと詰め込まれた本で、初心者にもわかりやすい内容に仕上がっているのが◎。相手の囲い崩しについても軽く触れられているので、三間飛車をこれから指したいという人はは一冊は持っておきたい本です。
発売日 42789
ページ数 226ページ
著者 大平 武洋

2位
「次の一手」で覚える 三間飛車定跡コレクション414

「次の一手」で覚える 三間飛車定跡コレクション414

1474円(税込)

三間飛車の次の一手で覚える仕掛け方や受け方

三間飛車の形が理解できたという人は、次に仕掛け方や相手の攻撃の受け方などを覚えることでさらに強くなることができます。そのサポートをしてくれる書籍がこちら。様々な状況に応じた手が掲載されていて、そのページ数はなんと450ページ!大ボリュームなのにこの価格です。
発売日 43546
ページ数 450ページ
著者 所司和晴

3位
さわやか流疾風三間飛車

さわやか流疾風三間飛車

1694円(税込)

三間飛車の基本を覚えたら次に読む本です

三間飛車の基本形がわかってくると、居飛車穴熊に苦戦する理由がわかってくると思います。そこまで達したら、こちらの本を読むのがお勧めです。トマホーク戦法の内容も含まれており、早仕掛けなど三間飛車で居飛車と戦うためのテクニックが満載です。ちょっとレベルは高いものの、得られるものが多い本です。
発売日 43628
ページ数 256ページ
著者 杉本和陽