皆さんは詰めオセロをご存知でしょうか?
オセロの終盤から勝ち切るための手を逃さないためのオセロの練習の1つです。
今回は、詰めオセロがどのような上達効果をもたらすのか、そして詰めオセロの問題集をご紹介します。
![詰めオセロとは?今日の詰めオセロや問題集を解いて上達しよう](https://shoginoiroha.com/wp-content/uploads/2023/05/thumb-42.png)
皆さんは詰めオセロをご存知でしょうか?
オセロの終盤から勝ち切るための手を逃さないためのオセロの練習の1つです。
今回は、詰めオセロがどのような上達効果をもたらすのか、そして詰めオセロの問題集をご紹介します。
オセロの四大定石の1つとされる、兎定石をどこよりも詳しく解説します。
今回は、なぜうさぎ定石が打たれるのか、ローズ定石へと発展するのか見ていきましょう。
オセロの勝つためのコツ、中割について詳しく解説していきます。
中割がもつ役割から、オセロの実戦で中割を打てるようになる練習問題もまとめています。
今回は、初心者の方に向けてオセロの定石をそれぞれ解説していきます。
オセロで勝ちたい初心者にも定石を覚えることがオススメされているので、紹介する手順を覚えてオセロで勝てるようになりましょう。
オセロの定石とはある一定の局面で最善とされる石の置き方を手順としてまとめたものです。
当然、オセロの定石を知っている人と知っている人が対局した場合、序盤で有利になれるのはオセロの定石を知っている人です。
オセロの定石は勝つためにも重要なので、是非覚えていってください。
オセロの初心者に定石は必要なのかも解説しておきます。
実際、定石を知っているとどれくらい有利なのでしょうか?
オセロの定石を知るとゲーム序盤に強くなります。
また、序盤で地をしっかりと固めることができるからこそ、終盤も戦いやすくなります。
オセロの定石を知っていれば必勝とまではいきませんが勝率は上がるはずです。
オセロの定石を覚えても初心者と対局する場合、定石通りに石が置かれないことがあります。
ですから、定石の手順だけを覚えるのではなく、置いた石にどういう狙いがあるのかを覚えるようにしましょう。
初心者の場合、まずは定石を覚えるよりも基本的な打ち方、終盤の打ち方を覚える方が上達が早くなります。
オセロで勝つコツはこちらのページで紹介しているので参考にしてみてください。
ここからは、初心者の方に覚えて欲しいオセロの定石をご紹介します。
よくある形なのでどの定石も覚えるようにしてみてください。
覚えてもらいたいオセロの定石
兎定石はオセロの定石の中でもパターンとして出てくる機会が多いです。
そのため、初めてオセロの定石を学びたいという方に最初に覚えることをオススメしています。
兎定石の手順は以下の通りです。
まずは、黒番がf5の位置に石を置き、白が縦に石を置いてきます。
その次に、c5と黒石を置いて縦の白石を分断するような形が兎定石の基本系です。
ここから兎定石は様々な形に分岐していきます。
白石は中央を割るような形に変化します。
黒の持っている石は少ないですがご安心ください。
黒石は取る石は最小に抑え、そして中割りを打つまでが兎定石になります。
お互いに五分五分の形となり、ここから中盤戦へと移っていきます。
虎定石は兎定石と同じくらい頻出度の高い形です。
兎定石を覚えたら虎定石も一緒に覚えておきたい定石ですね。
虎定石は、相手の縦に石を取ってきたところで虎定石へ移ります。
斜めに腕石を打ち相手がさらに伸ばしてきた時に、中央を割るような形が虎定石です。
虎定石からの流れとして、黒番で初心者にオススメなのが虎大量。序盤から一気に黒石を作れるので爽快感があります。
そして、ローズビルと呼ばれる形に進むことが多いです。
虎定石から進む流れの一つです。こちらも多い変化の一つなので虎定石を覚えるならセットで身につけましょう。
白番が初手で斜めに取ってきた場合のオセロの定石になります。
牛定石は変化が多く、お互いに覚えることが多いので学習難易度は高いです。
牛定石は面白い形に発展していくので、個人的には最もオススメしたい定石の1つです。
黒番が1、白番が2と続きます。頭のなかでどこがひっくり返るかも考えながら手順を見ると、オセロの上達にも繋がります。
こちらは、牛定石から続く快速船と呼ばれる形です。私が最も好きな定石で白番なら積極的に目指す形です。
最後にご紹介するオセロの定石は、ねずみ定石と呼ばれている手順です。
ねずみ定石は、オセロに慣れた人だと白番があまりやってこないので目にする機会は少ないです。
しかし、定石など知らない初心者と対局すると作られやすい形なので、覚えておいた方が良いでしょう。
ねずみ定石の手順は以下の通りです。ゆっくりで良いので、頭のなかで石の動きをイメージすると上達にも繋がります。
ねずみ定石のポイントは、白番が2手目で横に並んで石を置いてきた時です。
正直、横並びに置くことは白が若干悪いと評価されているので経験者は基本的にねずみ定石をやってこないのです。
ただし、ねずみ定石だからと言って適当に相手していると、序盤で全滅させられることもあります。
ねずみ定石を打たれた場合は、基本を思い出して最善になりそうな位置を考えて石を置いていきましょう。
今回は初心者向けということで、どのような種類の定石がオセロに存在するのかを簡単にご紹介しました。
細かい定石は他にもありますが、基本はこの4つから派生していくようなものが多いです。
今後は兎定石、虎定石と1つずつ詳しくご紹介していく予定なので、定石に興味を持ったらぜひブックマークしておいてください。
今後、こちらのページにリンクを掲載していく予定です。
オセロにおいて勝敗がつく終盤の戦術は非常に重要です。
終盤の指し方を理解していないと、一気に逆転負けすることも初心者同士ならよく起こります。
今回は、オセロの終盤での勝ち方についてどこよりも詳しく解説していきます。
今回はオセロの終盤について解説
皆さんはオセロをやっていて、黒と白のどちらが有利なのかをご存知でしょうか?
実は、オセロでは黒と白によってメリットとデメリットがあります。
当然、使うなら勝ちやすい有利な石を持ちたいですよね。
今回は、オセロで黒と白のどちらが強いのかについて紹介するので対局に役立ててみてください。
今回は、オセロ初心者向けに必勝法をご紹介します。
友達同士で気軽にオセロをプレイする時に勝てるコツをいくつかご紹介するので、こっそりと相手に勝ちたい!と言う方は是非参考にしてみてください。
この記事を読むとわかること
終盤に面白いように相手の石をひっくり返すことができ、逆に相手は石の置き場がなくなってしまうので、初心者相手への乱用は喧嘩の元になるかも知れません。
誰でも簡単に遊べるボードゲームとして人気の高いオセロ。
今回は、まだオセロをプレイしたことがない人やルールを詳しく知らない人向けに、オセロのルールについて詳しく解説していきます。
ルールを覚えればすぐに遊ぶことができるので、是非参考にしてみてください。