将棋に関するアプリが多数ダウンロードできる今、目的に応じたアプリを活用することで、あなたの棋力を一気にアップさせることができます。
・オンライン対戦で将棋を指したい
・将棋 初心者なのでCPUで練習したい
・空いてる隙間時間を使って将棋で強くなりたい
そんな方々へ、様々な目的を達成できるように使用目的別にお勧めの将棋アプリをご紹介いたします。
どんなアプリがあるのか知りたい人、どのように使うのが良いのか知りたい人は是非ご覧ください。
このサイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。
将棋上達にはアプリを活用すること
将棋の上達に欠かせないものが実戦です。
詰将棋や定石、棋譜並べで得た手筋は実戦で使ってこそ身につき、覚えていくことができると思います。
最近のアプリでは、オンライン対戦はもちろんのこと、形勢判断やヒント機能なども充実しており、1人でも強くなることができます。
将棋アプリの良い所は無料で指せること
将棋に関するゲームはPCやPS4、スイッチでも販売されていますが、どれも購入にお金がかかります。
しかし、将棋アプリの場合だと大半が無料で利用することができます。
アバター衣装購入のような課金要素があるくらいで、誰もが気軽に将棋を楽しむことが出来ます。
今回の紹介のなかでも、無料で遊べるものや、有料でできることなどを踏まえてご紹介していくつもりです。
オンライン対戦できるかどうか
そして、最も良い機能と言えるのが、インターネットの発展による将棋アプリ内でのオンライン対戦です。
これまで対戦相手に困っていたあなたも、いつでもどこでも対局を楽しむことができます。
また、階級システムも導入されているので、自分と同じレベルの人と対戦ができ、初心者の人でも楽しく成長することができるのが最大のポイントだと思います。
・電車での移動時間
・新しい戦法の実験
オンライン対戦によって数多くのことが実健できるようになり、初心者だけでなく上級者の棋力アップにも繋がっています。
CPU対戦が充実している将棋アプリ
まずご紹介するのは、1人でじっくりと楽しむことができる将棋アプリをご紹介していきます。
コンピュータのレベルが豊富で、将棋初心者から上級者まで練習になると思います。
また、スマホのスペックが劇的に進化したことにより、アマチュア4段以上の実力を持つ将棋アプリもあります。
検証機能も備わっていたりと、将棋初心者の方であればこれから紹介するアプリを触ってみるのがお勧めです。
ぴよ将棋
将棋アプリの中でも高性能・高機能なぴよ将棋は、本当に初級者から上級者までお勧めできるアプリです。
CPU対戦は全部で40レベル準備されており、4段並みの棋力を持っています。
そして驚くのはぴよ将棋に準備された多機能性です。
それでは、簡単にどのような機能があるのか見ていきましょう。
・40レベルで準備されたCPU
・形勢判断グラフ
・棋譜全体の検討(好手、悪手、疑問手などがわかります。)
・棋譜の保存
・ヒント、詰みの有無の確認など初心者の上達に繋がる機能
・盤面再現、検討図からの途中対局
・毎日更新される詰将棋
・他アプリの棋譜情報の読み込み
アイコンの見た目とは打って変わって、将棋に関するアプリをこれでもかと搭載しています。
有段者の方でさえ、最高レベルの「ぴよ帝」に負かされるほどの実力があります。
平手で勝てれば、十分に自慢して良いレベルですので、是非挑戦してみてください。
ハム将棋
ハム将棋はブラウザで指すことのできる将棋です。
現在はドメインが停止されているため、利用することはできません。
ただし、過去のデータを利用してサイトにアクセスする方法があり、そちらだとハム将棋を指すことができます。
ただし、FLASHを利用しているので、Adobeのサポート終了次第で利用できなくなります。
将棋 FLASH(フラッシュ)
将棋FLASHはブラウザで指せる将棋アプリです。
レベル9まで準備されており、ルールを覚えたての初心者から有段者まで楽しめる内容となっています。
内容はとてもシンプルで、勝てばレベルが上がっていくというものなので、PCブラウザで将棋を指したいなという人は利用しても良いでしょう。
詰将棋ができるアプリ
棋力アップに欠かせないのが詰将棋です。
スマホアプリの中には、オンライン対戦やCPU対戦以外に詰将棋を専門としたアプリもあります。
簡単なものから、難しいものまで幅広く準備されているので、あなたの棋力に合わせてアプリをインストールしてみてはいかがでしょうか?
スマホ詰将棋パラダイス
スマホ詰将棋パラダイスは詰将棋の問題数が一万以上あるアプリです。
詰将棋アプリでもかなりのボリュームを誇っており、解いても解いても終わりがありません。
なぜ、これまで詰将棋パラダイスには問題があるのかというと、ある程度の問題数をこなすと、自分自身も詰将棋の作者となって問題を投稿することができます。
そのため、実践を意識した問題ではなく、パズル的要素を取り入れた問題も多いです。
将棋連盟LIVE
将棋連盟LIVEはプロ棋士の対局結果や内容を見ることができるアプリです。
青いボタンのコンテンツからは様々なメニューが用意されており、1日1問投稿される詰将棋を楽しむことができます。
アプリと違って、どこかに駒を置いたりということはできず、本を読んでいるような感じで解く必要があるものの、1手ごとに解説が含まれているので、初心者にも優しいです。ただ、問題の手数が9手詰めといった感じで難易度は高めなので、中級者以上の人には良さそうです。
また、実戦を意識した問題が多く、棋力UPには最適です。
みんなの詰将棋
みんなの詰将棋は様々な手数の詰将棋を解くことができるアプリです。
1手詰から11手詰めまで本当に幅広い問題が準備されており、約1000問近い詰将棋を楽しむことができます。
初心者から上級者までじっくりと楽しめる内容となっているので、是非挑戦してみてください。
ただ、数問解くごとに広告が入るので、簡単な問題から取りかかるとストレスになりやすいかも。
オンライン対戦ができる将棋アプリ
将棋アプリにおいて絶対的人気を誇る機能がインターネットを使ってのオンライン対戦アプリです。
現在は様々なアプリでオンライン対戦を楽しむことができます。
ルールやエフェクト、人口などアプリごとによって異なりますので、お勧めできる順番からご紹介していきます。
将棋ウォーズ
将棋ウォーズは日本将棋連盟公認の対局アプリです。
無料登録を行うと、1日3局までオンライン対戦が可能となります。
有料会員になると、対局の上限がなくなるのでいつでも将棋を楽しむことができます。
将棋ウォーズの良いところは、プレイヤーが多いこと。
多くの方が常にログインしていますし、アマチュアだけでなくプロの方も利用しています。
実際の級位や段位に合わせて、認定証も手にすることができるので、楽しみながら強くなるのに最適です。
さらには、観戦機能も搭載されており、観る将でも十分に楽しめるアプリです。
研究から対策までなんでもこなすことができるので、お勧めです。
81道場
将棋ウォーズと比べると、ログイン画面がしょぼいと思われがちな81道場。
本格的な対局を楽しむのであれば、ウォーズよりこちらの方が向いていると言えます。
さらに、世界各国のプレイヤーと対局することができるのも81道場の良さです。
将棋倶楽部24
こちらも将棋ウォーズと比べると見た目はシンプルですが、レート対戦にじっくりと時間を使える対局ルールなどが満載で本格派の人にお勧めです。
対局している人の観戦機能も備わっているので、こちらも見るだけで楽しむことができます。
強い人が多いので、是非同じ戦法を得意とするプレイヤーを探して、手本にしてみてください。
将棋クエスト
将棋クエストもオンライン対戦ができる将棋アプリの中では有名で、同時接続数も多いので対戦相手には困らないはずです。
他のアプリが持っているであろう基本的な機能は持っており、将棋ウォーズの無料分が切れた時に使って見るのも良いかもしれません。
百鍛将棋
全国対局でオンライン対戦もできるし、練習対局でCPUとの対局もできます。
また、実戦詰将棋では詰将棋を解くことができるという、このアプリに全てが備わっているように思える便利さが特徴です。
プレイヤー数の多さは他アプリと比較すると少なめです。
決して人がいない訳ではありませんが、初心者は比較的多めとなっているので、練習がてらに使って見るのも良いかもしれません。
こちらも、対局数が1日3回と決められています。
その他の将棋アプリ
ここからは将棋アプリの中でも少し変わったアプリをご紹介いたします。
どちらかというと、将棋好きの暇つぶしから、将棋に興味がない人の入り口となるようなアプリとなります。
どうぶつしょうぎ
どうぶつしょうぎは、可愛い動物の駒を使った将棋です。
しかし、どうぶつしょうぎはただの将棋ではありません。
玉を含めて4枚の駒しか存在せず、将棋のルールを知らない人でも対局を楽しめるアプリです。
こちらが、どうぶつしょうぎの対局画面です。
見てわかる通り、盤面が3×4しかありません。ちなみに、ライオンの駒が玉になります。
将棋とはルールが異なるものの、駒の動きは将棋に似たようなものが多く、シンプルで簡単だからこそ楽しむことができます。
将棋は棋力差があると一方的な展開になりがちですが、どうぶつしょうぎであれば、平手でも十分に楽しめるはずです。
はさみ将棋
はさみ将棋は、将棋の歩の駒だけを利用した遊び方です。
歩の駒を使うだけであって、歩はそれぞれ飛車のような動きが可能です。
そして、相手の駒を取るのではなく、歩と歩ではさむことによって、取ることができます。
シンプルなルールなので、将棋は知らないけど楽しい遊びをがやりたいという人には良いのではないでしょうか?
このように、歩が縦横無尽に盤面を駆け巡ります。
将棋を知らない人とでも楽しめます。
机で将棋
最後にご紹介する将棋アプリは、机で将棋というゲームです。
こちらの特徴は、どうぶつしょうぎ同様に、3×4での対局ができるということです。9×9も一応は可能です。
画面を見てわかる通り、盤面が非常に小さくなっております。
また、どうぶつしょうぎと違って、駒の数が圧倒的に少ないです。
最初に動いた方が負ける気さえします。
駒の数は通常の将棋よりも、何倍と少ないのに実際にやってみると、頭を使わされるゲームだなと感じるはずです。
将棋はわからないけど、これくらいの駒なら覚えられるという人に最適ですよ。
あなたにあった将棋アプリをインストールしよう
ここまでたくさんの将棋アプリをご紹介しましたが、あなたが気になるゲームはあったでしょうか?
iPhoneでもアンドロイドでも気軽にダウンロードできると思うので、暇つぶしに利用してみてはいかがでしょうか?
将棋の効率的な勉強方法を解説!初段、二段を目指す人にオススメの将棋学習法