今回は、囲碁のプロである棋士を管理している日本棋院について解説していきます。
日本棋院はどのような団体で、どのような役目を果たしているのでしょうか?
このサイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。
日本棋院とは
日本棋院は囲碁を広めることを目的とした公益財団法人です。
最も重要な仕事として、囲碁棋士の管理や私たちが日々楽しんでいる棋戦の主催などを行なっています。
また、同時にプロの養成場である院生の運営、一般の囲碁大会や囲碁教室の開催など様々な普及活動を行なっています。
囲碁界の中核を担っているのが日本棋院という訳です。
日本棋院で行っていること
日本棋院では、一般のお客さん同士の対局を行うことができます。
また、棋院によっては曜日ごとにイベントや棋士による指導後が開催されています。
売店や囲碁教室もやっているので段位者だけでなく、初心者の級位者まで楽しむことができます。
日本棋院東京本部(市ヶ谷本院)
住所
〒102-0076 東京都千代田区五番町7-2
アクセス
市ヶ谷駅から徒歩2分
入場料
1,500円(一般)
日本棋院有楽町囲碁センター
住所
〒100-0006 東京都千代田区有楽町二丁目10-1
東京交通会館9階
アクセス
有楽町駅から徒歩1分
入場料
1,690円(一般)
日本棋院関西総本部
住所
〒530-0013 大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー10F
アクセス
阪急梅田駅より徒歩5 分
JR 大阪駅から徒歩10 分
地下鉄御堂筋線梅田駅から徒歩7分
入場料
–
日本棋院梅田囲碁サロン
住所
〒530-0012 大阪市北区芝田1-4-8 北阪急ビル9階
アクセス
大阪梅田駅から徒歩1分
JR大阪駅から徒歩4分
地下鉄御堂筋線 梅田駅から徒歩3分
入場料
1,400円(一般)
日本棋院中部総本部
住所
〒461-0014 愛知県名古屋市東区橦木町1-19
アクセス
東片場バス停から徒歩2分
入場料
1,500円(一般)
所属する棋士の一覧
日本棋院には多くの棋士が所属しています。
大抵のプロ棋士は日本棋院所属となりますが、別のプロ棋士団体として、関西棋院が存在します。
日本棋院の院生とは?
日本棋院の活動の中でも院生に注目する方は多いのではないでしょうか。
院生とは、囲碁棋士の養成所として用意された制度で院生に所属している方はプロではないものの、プロの卵といえる才能を持った人たちになります。
院生は約60名ほどおり、年齢制限も設けられているためプロになれず退会する人もいます。
院生はプロになるための登竜門
院生は囲碁のプロ試験である、棋士採用試験などで優遇されます。院生上位は予選には参加せず本戦から参加できたりと、囲碁の棋士を目指すのであれば院生に入るのが近道となります。
日本棋院の幽玄の間とは
日本棋院ではネットで囲碁を打つことができる会員制のサービス、幽玄の間も運営しています。
幽玄の間では、オンライン対戦だけではなくプロ棋士にやる棋戦の中継も行われており囲碁ファンならば利用しない手はありません。
オンラインでネット碁対局
世界中のプレイヤーと24時間ネット碁ができます。また、対局だけでなく観戦機能もあります。
プロの棋戦を中継
プロの棋戦をリアルタイムで観戦することもできます。応援している棋士がいるのなら幽玄の間はより楽しめます。
指導後を安くで受けられる
ネット上でプロ棋士による指導後を安くで受けることができます。お得なサービスなのでプロに囲碁を習いたいという方にオススメです。
幽玄の間に関しては以下で詳しくご紹介しているので参考にしてみてください。
運営中の日本棋院囲碁チャンネル
日本棋院では囲碁普及を目的とした囲碁チャンネルも運営しています。
YouTube上で様々な囲碁情報を公開しているので囲碁好きは必見です。
一冊で強くなる!囲碁 基本のコツ 打ち方がわかる本
0円(税込)
囲碁の基本を学んで上達!
マンガでわかる 囲碁入門
0円(税込)
囲碁のルールをマンガで解説
マイナビ 天頂の囲碁7 Zen
8791円(税込)
囲碁の勉強に最適なソフト
発売日 | - |
---|---|
ページ数 | -ページ |
著者 | - |
画像出展 | amazon |