今回は詰将棋のコツについてご紹介します。
こんな人に最適
- 詰将棋を解くのが苦手
- もっと楽しく解けるようになりたい
- 解答速度を上げて多くの問題に取り組みたい
詰将棋の様々なコツを徹底的に解説しますので、初心者や初級者の方は是非参考にしてみてください。
このサイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。
- 1 詰将棋のコツの解説
- 2 王手のパターンを探す
- 3 駒と駒との連結を図る
- 4 どこに逃げられると詰まないかを考える
- 5 詰みの局面を覚える
- 6 配置されている駒の意味を考える
- 7 捨て駒で相手を相手の駒を動かす
- 8 玉を下段に落とす
- 9 詰将棋は難問ではなく1手詰めから行う
- 10 詰将棋は本で勉強すると効果が出やすい
- 11 質よりも量を優先して瞬時に判断する
- 12 自力で解けなかった問題はチェックして後日答える
- 13 オススメの詰将棋に関する本
- 14 Kindle Unlimited
- 15 藤井聡太推薦! 将棋が強くなる実戦1手詰
- 16 藤井聡太推薦の一手詰めの本
- 17 羽生善治監修 はじめての人ともう一度の人の 詰将棋 – 1・3・5手詰
- 18 5手詰めまで掲載されたオススメの一冊
- 19 詰将棋を解いて将棋で勝てるようになろう
- 20 おすすめの関連記事を読む
詰将棋のコツの解説
詰将棋には問題を解くためのコツがいくつかあります。言わば解答のテクニックとなります。
詰将棋を解くコツが分かっていると問題もスラスラと解けるようになり、実戦でも役立つので参考にしてみて下さい。
王手のパターンを探す
詰将棋は相手に手番を渡さずに詰みきることを目的とします。なので、相手に王手をかけなければ問題は解けません。
初めは、王手できるパターンがいくつあるのかを探して見てください。難しそうな問題でも、自然と初手を絞れるようになります。
まずは、王手をかけられるパターンを探してみましょう。
打てる手は何十手もありますが、王手をかけられるパターンは全部で6パターンしかありません。
そして、次に相手がどのような行動をするか考えてみましょう。
すると、5つのパターンは玉に逃げられたり、取り返されてしまい詰みにならないことがわかります。
正解の手順は以下、金と歩の連携で相手玉の逃げ場をなくす一手です。
5二金
駒と駒との連結を図る
詰将棋の基本は、駒と駒の連結、駒と駒との効きがあるかが重要です。
将棋は駒1つだけでは積ますことはできません。
取られても取り返せる状況、つまり駒同士が効いてる場所はどこなのかを探すことも詰将棋のコツになります。
どこに逃げられると詰まないかを考える
相手玉の行き先が複数ある場合、どこに逃げられたら捕まえられないのか、逆にどこに追い込めば自軍の駒で詰みを作れるのかを考えましょう。
コツは、自軍の駒の効きが多い箇所に相手玉を追い込むことです。自分の駒がない方に逃げられると詰みは難しくなります。
正解は以下の手順となります。
9一飛、同玉、8二銀(9二銀)
相手の移動先を見据えて、飛車を置きます。
当然、相手の玉は行きたい方向には行けず、玉を取るしかありません。
最後に金と銀で連携を作れば詰みとなります。
詰みの局面を覚える
いきなりは難しいですが、詰みの局面を覚えることも詰み将棋のコツの一つです。
ポイントは、詰将棋の問題を解くときにどの駒を使っているのかということです。
問題を解いた後も、この問題は何の駒を使ったのかを最後にもう一度見直していくと、段々と詰みの局面を駒ごとに覚えていくことができます。
ただ解き続けても実戦では使いないことも多いので、この問題はこの駒を使った問題だったと改めて見直して見ましょう。
配置されている駒の意味を考える
詰将棋の問題で配置されている駒には役割があります。自軍の駒もですし、敵軍の駒にも役割があります。
駒の主な役割
- 行き先を制限し駒の活動範囲を絞るため
- 安易な王手を捌くため
- 相手を追い詰めて詰みを実現するため
これらの役割から駒の配置の意味を考え、どうすれば詰みになるのかを考えると、自然と善手、悪手が見えてきます。
最初に、持ち駒をどこに配置しようかなと考えるのではなく、既にある駒達の存在理由を検討して見ましょう。
捨て駒で相手を相手の駒を動かす
駒同士の連結が大事と言いましたが、詰将棋のテクニックの1つに捨て駒があります。
捨て駒はあえて相手に取らせて、防御の駒を無力化したり、玉を逃さないように位置を調整したりします。
相手の玉の逃げ先を封じたりする詰将棋の大切なコツになります。
では、どこに玉を動かすことを目指せば良いのでしょうか?
相手玉の逃げ先として赤枠部分が考えられます。考えなしに攻めを仕掛けると玉を詰ます手段がなくなってしまいます。
と金と竜の連結を外すと詰みの手段が一気に乏しくなるため、なるべく動かしたくありません。
そこで正解は、銀を捨て駒にする以下の手順となります。
3三銀、同玉、3二竜
玉を下段に落とす
相手玉を追い詰めるなら、下段です。
下段と言うのは自分から見て、1番上の段を指します。
普通、玉は8つの動き先を持っており、全ての動き先を潰すのはなかなか難しいです。
しかし、下段に玉を追い込めば、玉の行き先は8つから5つに減ります。
約半分の移動先を潰した玉ならば詰みを作るのが簡単になります。
詰将棋を行うときは、相手玉を下段に落とせないかを考えるのもコツの一つです。
詰将棋は難問ではなく1手詰めから行う
詰将棋は難しい問題をたくさん解けば成長スピードが上がる訳ではありません。
自分のレベルに合った詰将棋を解き、駒による攻撃、相手の逃げる手段を覚えることに意味があります。
まずは、1手詰めの詰将棋から取り組み、瞬時に解けるようになったら、3手詰め、5手詰めとレベルを上げていきましょう。
一見、相手の駒が多く頑丈に見えますが一手で詰みます。
7一角
詰将棋は本で勉強すると効果が出やすい
最近はアプリで詰将棋の問題を解くこともでき、気軽に自分の考えた手順を試せるようになってます。
しかし、本の場合は違いますよね。
自分で初手を考え、相手の移動先や対処も自分で考え、その後にまた自分の攻めを考える。
アプリと本とでは詰将棋における脳の負担が全く違います。
そして、将棋で強くなるには、負担も必要だと言うことです。
本の方が先読み能力が上がりやすく、実戦にも活きてきます。
質よりも量を優先して瞬時に判断する
多くの練習は量よりも質が優先と考えますが、詰将棋が解けるようになるコツは、質よりも量をこなすことです。
持ち時間のある将棋において、時間かけて解く能力よりも、瞬時に盤面から詰みを見つけられる力の方が必要なのです。
瞬間的に詰将棋を解けるようになるには、やはり量をこなしていくしかありません。
今回ご紹介している詰将棋のコツは、詰将棋を解く技術を高めるものであり、質を良くするための勉強となります。
だからこそ、詰将棋のコツを身につけたら数多くの詰将棋の問題に取り組んで欲しいです。
自力で解けなかった問題はチェックして後日答える
詰将棋で自力で解けなかった問題にはチェックを入れて、後日解くようにしましょう。
自力で解けない問題は、あなたの苦手な手筋や盤面状況です。
つまり、苦手な部分を克服することで、さらに棋力が上がって将棋が強くなります。
解けなかった問題以外にも、長時間かけてしまった問題にもチェックを入れ、後日解くようにすると効率的な詰将棋が行えます。
オススメの詰将棋に関する本
それでは最後に詰将棋にオススメな本をご紹介します。
アプリやソフトよりも断然、本による学習がオススメです。是非、一冊は手元に置いておいて、隙間時間に解いてみて下さい。
Kindle Unlimited
Kindle Unlimitedは、将棋に関する本が1000冊以上も読み放題のサービスです。
詰将棋に関する本も多数収録されており、コスパは最強です。
以下から、収録されている詰将棋の本を探してみて、読んでみたいものがあれば使ってみてください。
藤井聡太推薦! 将棋が強くなる実戦1手詰
藤井聡太推薦! 将棋が強くなる実戦1手詰
1105円(税込)
藤井聡太推薦の一手詰めの本
発売日 | 2018/1/23 |
---|---|
ページ数 | 242ページ |
著者 | マイナビ出版 |
画像出展 | amazon |
羽生善治監修 はじめての人ともう一度の人の 詰将棋 – 1・3・5手詰
羽生善治監修 はじめての人ともう一度の人の 詰将棋 – 1・3・5手詰
1359円(税込)
5手詰めまで掲載されたオススメの一冊
発売日 | 2022/5/7 |
---|---|
ページ数 | 224ページ |
著者 | ワニブックス |
画像出展 | amazon |
詰将棋を解いて将棋で勝てるようになろう
今回は詰将棋のコツをご紹介しました。
将棋に勝つために、詰将棋を解くことはとても大切です。
苦手意識を持っていた方も、今回の詰将棋のコツやテクニックを活かして再挑戦してみて下さい!
「詰将棋のコツを徹底解説!解き方のコツを覚えて、3手詰め、5手詰め、7手詰めに挑戦」への1件の返信
どこに逃げられると詰まないかを考える のコラムですがおかしいですよ問題。
どこうってもつみます。香車を金に変えるべきです。