将棋で最初に覚えること・学ぶことと言ったらルールや駒の動かし方だと思います。
しかし、私はそれ以上に大事なことがあると思います。
「将棋へのモチベーション」
そうです。何事も続けるにはモチベーションの維持が大切なんです!
今回は、初心者が将棋へのモチベーションを上げる方法、保つ方法についてご紹介します。
このサイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。
続ければきっと将棋も上手くなり、強くなる
成長スピードは違うかも知れませんが、続ければきっと強くなれると信じています。
ですが、乗り越えなければどうしようもならない壁というのは、すぐにやってきます。
定石を覚えたり、詰将棋を解いたり、相手の囲いの崩し方を覚えたりと忙しいです。
その壁を乗り越えるための秘訣こそ「モチベーション」です。
将棋で今より強く、上手くなれるように、どんな方法でモチベーションを上げれば良いかを早速、見ていきましょう。
秘訣1 友人や知人と一緒に始める
初心者が楽しみながら学ぶ方法として最適なのが、友人や知人と一緒に始めることです。
理想は同じレベルくらいでしょうか。
同じレベルで対局し、気を遣わずに検討ができる相手。
つまり、将棋をコミュニケーションツールとして使うことで、底尽きぬモチベーションとなります。
この方法に勝るものはないかなと思います。
ただ、やれるならとっくにやってますよね。
小学生や中学生であればすぐに一緒に始める相手は見つかるかもしれませんが、社会人となると大変です。
とは言え、現在は様々な手段で友人を見つけることができます。
将棋初心者と繋がる為の方法を模索していますので、まとめ次第ご紹介いたします。
秘訣2 目標を立てる
目標というゴールを持つことでモチベーションを保つことができます。
コツは、できるかできないかという、ギリギリラインの目標を立てることで、簡単すぎても難しすぎてもいけません。
複数の目標を段階的に持つのもありです。私の場合は下記のような感じです。
- 将棋ウォーズで指せるようになる(ある程度のレベルで)
- アマチュア初段になりたい
- アマチュアの大会に出てみたい
2番と3番はとりあえず挙げてみた感じですけど、まずは気軽に対人戦ができるようになって、それを見返して初心者なりに検討ができるようになるというのが目標です。
そして順を追って、2番と3番の目標も達成していくのが目標です。
このように、3番の大きな目標のために、2番を立てて、2番の目標を達成するために1番の目標を立てていくと、何事も続けやすくなります。
秘訣3 憧れの人、応援したい人を作る
プロの棋士やYoutuberなど応援したい人を探すというのもモチベーションUPに繋がります。
スポーツとかも応援したいチームがあると、熱くなれますよね。
そして、戦法も応援している人から真似しちゃいます。
応援することで、自分自身の勉強にもなるという正に一石二鳥です。
将棋自体を楽しめるようになると、自然と長く続けられると思います。
ちょっと探してみようかなと思った方は、将棋連盟のプロ棋士一覧から探してみてはいかがでしょうか?
秘訣4 ある程度の物を揃えちゃう
将棋やってみたいけど、どうしようかな~続くかな~
そんな時に、エイッ!と将棋盤や本、ゲームソフトなどを購入してしまうんです。
お金を多少でもかけることで、やらないと損というスイッチが入る人もいます。
私もどちらかといとう、形から入ってしまうタイプですので、物を揃えた方がやる気が出ます。
かのライザップだって高い金額を支払うことで、ダイエットへの「本気度」を高めて本気で取り組ませます。
つまり、金額というコストを支払ったのだから、それだけの対価は得ないとという心理が働くのでしょう。
そういった意味で、将棋教室に通うこともかなり効果がでかいと思っています。
また、同レベルの友人を見つけることもできるので、将棋教室は一石二鳥です。
秘訣5 将棋はゆっくり強くなればいい
これから将棋を始める人の中には、とにかく早く強くなりたいという人もいるのではないでしょうか?
焦りながらやっていると、自分が強くなれているのを実感できない時に辞めたくなってしまいます。
そんな時に大切なのが、将棋はゆっくり強くなっても良いということです。
1週間で〇級になった、数か月で初段になったというのは一つのステータスになりますが、強くなるのに必要な時間は人それぞれです。
ストイックにやらなくても、あなた自身のペースで強くなって良いんですよ。
将棋はシンプルなルールなのに、とても難しい競技です。
難しいのだから、時間がかかって当然です。
モチベーションの有無は強さに直結する
モチベーションがあれば、ひたむきに将棋に頑張れる!
難しくて理解しがたいことでも、なんとか理解しようと思える!
モチベーションの有無は、将棋の強さをあらわす棋力に直結するということです。
大事なので、ぜひ己の方法でモチベーションUPを測ってみてください。
他にもオススメな方法があればコメントで教えてください!
将棋の効率的な勉強方法を解説!初段、二段を目指す人にオススメの将棋学習法