日本を代表するテーブルゲームと言えば将棋と囲碁の2つになります。
しかし、互いにルールや戦略性、難しは全く違うものです。
今回は、将棋と囲碁のどちらが難しいのか、面白くてゲーム性や戦略性が高いのはどちらなのかをご紹介します。
これから将棋か囲碁のどっちかを始めたいと思っている人は是非参考にしてください。
このサイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。
- 1 将棋と囲碁はどちらが面白い?
- 2 将棋と囲碁の人口、戦略などを徹底比較
- 3 将棋と囲碁の比較① 歴史
- 4 将棋と囲碁の比較② プレイ人口
- 5 オンラインにより対局で困ることはない
- 6 世界的には囲碁の方がメジャーな競技
- 7 将棋より囲碁は女性プレイヤーが多い
- 8 将棋と囲碁の比較③ ゲーム性や戦略性
- 9 盤面の広さ
- 10 将棋は戦術、囲碁は戦略のゲーム
- 11 囲碁は優勢かどうかが判断しにくいのが欠点
- 12 将棋の方が若い人に人気な理由は刺激性があるかどうか
- 13 将棋と囲碁の比較④ どちらが難しいのか
- 14 学ぶのが難しいのは囲碁
- 15 ゲーム性として難しいのは将棋
- 16 将棋と囲碁の比較⑤ 賞金の違い
- 17 将棋と囲碁の比較⑥ 始めるならどちらが良いのか
- 18 子供に教えるなら将棋の方がやや良い
- 19 将棋と囲碁のどちらにも難しさと楽しさがある
- 20 おすすめの関連記事を読む
将棋と囲碁はどちらが面白い?
将棋と囲碁は純粋に比較したらどちらの方が面白いのでしょうか?
どちらもプレイする人が多いので、始めるなら将棋と囲碁のどっちが良いのか迷うこともありますよね。
様々な違いを比較して、将棋と囲碁のどちらが難しくて、面白いのかを解説していきます。
将棋と囲碁の人口、戦略などを徹底比較
将棋と囲碁を比較する上で重要となりそうな項目ごとにご紹介していきます。
比較する項目
- 歴史
- 人口
- ゲーム性や戦略性
- 難しさ
- 賞金の違い
- 初心者向け
将棋と囲碁の比較① 歴史
将棋は平安時代から続いている競技ですが、現代に限りなく近いルールとなったのが15世紀と言われています。
対する囲碁は、紀元前の頃からの始まりで中国から生まれたゲームと言われています。
歴史の差
- 将棋は平安794〜1185年頃
- 囲碁は紀元前700年頃
将棋と囲碁の比較② プレイ人口
将棋のプレイ人口や国内530万人に対し、囲碁のプレイ人口は180万人になります。
3倍ほどの差はあるものの、競技を楽しむという点ではどちらも問題はありません。
プレイ人口の差
- 将棋は530万人
- 囲碁は180万人
オンラインにより対局で困ることはない
純粋に競技として楽しみたいのであれば、近年ではオンライン対局が注目を浴びています。
初心者でも始めることができ、同レベルの人達といつでもマッチングするので対局相手を探す上では将棋も囲碁も問題ありません。
世界的には囲碁の方がメジャーな競技
囲碁は将棋に比べて日本国外のプレイ人口が多いのをご存知でしょうか?
中国や韓国では囲碁の方が盛んな競技であり、人口差に大きな差が出ます。
プレイ人口の差
- 将棋は1000万人
- 囲碁は3600万人
将棋より囲碁は女性プレイヤーが多い
プレイ人口に対しての割合でいうと囲碁の方が女性プレイヤーが多いとも言われています。
また、世界でも強豪棋士である黒嘉嘉(こくかか)七段の活躍もあり、女性の参入のしやすさなどもあるのではないでしょうか?
囲碁フォーカスご視聴ありがとうございました❤️
スタッフの皆さんに感謝しています、お疲れ様でした🙇♀️
4月からも囲碁フォーカスをよろしくお願いします😊 #囲碁フォーカス#GOビギナーズ pic.twitter.com/hK1uw5gpIM— 黑嘉嘉Joanne Missingham (@jiajia945) March 28, 2021
将棋と囲碁の比較③ ゲーム性や戦略性
ここからは、最も重要と思われる将棋と囲碁の戦略性やゲーム性の差についてご紹介していきます。
両者にはどのような戦略の違いがあるのか見ていきましょう。
盤面の広さ
盤面の広さが、将棋が9×9の81マスになります。
囲碁は19×19の361マス(交点)になり、将棋よりも圧倒的な広さを誇ります。
マスの差
- 将棋は81マス
- 囲碁は361点(マス)
将棋は戦術、囲碁は戦略のゲーム
将棋と囲碁のゲーム性を比較した際に、よく例えられるのが将棋は戦術、囲碁は戦略を重要とするゲームです。
どちらも意味としては似ているかもしれませんが、戦術というのはタクティカル要素を指し、将棋は一瞬一瞬を大事とするゲームです。
対する囲碁は、最後に勝ちとなる状況を作れば良いという考えで、最初から最後まで一貫した戦略を求められるゲームです。
オリンピックで例えるなら、将棋は種目の結果で勝敗を決めるゲームです。1位になれるか、1位になれないかという戦いです。
対する囲碁は、種目単体ではなくメダルの獲得数で競うような感じです。
囲碁は優勢かどうかが判断しにくいのが欠点
囲碁のゲーム性の問題と言えるのが、初心者が序盤や中盤、もしくは終盤を見てもどちらが優勢なのかわかりづらいという点です。
観戦という点ではかなり致命的な問題とされています。
対する将棋は、初心者でも持ち駒の数を見れば差がわかりますし、駒と駒の連結による戦術がわかりやすく、プロの凄さを実感しやすいです。
将棋の方が若い人に人気な理由は刺激性があるかどうか
将棋では駒と駒のぶつかり合いが頻繁に起こり、知恵比べのような局面が何度もあります。
これはプロ同士や経験者の対局だけではなく、初心者でも体感できるものです。
囲碁はというと、状況が判断しにくいという欠点から、刺激の足りなさが若者や初心者離れに繋がっています。
将棋と囲碁の比較④ どちらが難しいのか
将棋と囲碁はどちらが難しいのかという比較ですが、難しさについては2種類に分けて解説していきたいと思います。
学ぶのが難しいのは囲碁
プレイ人口の差もあり、囲碁の方が対人的な付き合いが難しいです。
あなたの同世代でも、将棋を指す人は知っていても、囲碁を打つという人は知らないということも多いのではないでしょうか。
また、情報を公開しているサイト数やSNSアカウントも将棋に比べて、囲碁の方が少ないので学ぶのが難しいと言えます。
ゲーム性として難しいのは将棋
ゲーム性と言っても様々な考え方ができますが、覚えないといけなことが多いのは将棋です。
知ってるか知らないかの局面に何度も出くわし、経験者と初心者が対局した場合、圧倒的に敗北させられるのは将棋になります。
そもそものゲームの目的達成方法が違うので、どちらが難しいのか考えること自体がナンセンスではあります。
しかし、初心者がプレイした場合、難しい理由を明確に理解できるのは将棋です。
囲碁も難しいと感じたとしても、何が難しいのかはすぐには理解できずモヤモヤしたような感覚に陥ります。
将棋と囲碁の比較⑤ 賞金の違い
将棋と囲碁はプロだけでなく、アマチュアの大会も開かれています。
中には賞金を獲得できる大会もあり、賞金内容によってどれ程の盛り上がりなのかがわかります。
将棋のアマチュアの主な賞金
- アマ将棋最強戦 20万円
- アマ竜王戦 50万円
囲碁のアマチュアの主な賞金
- 鳳凰杯 100万円
- 阿含桐山杯 1000万円
囲碁の方は、アマチュアだけでなくプロも合同の大会となります。
アマチュアが獲得できる可能性の賞金は高いですが、勝ち取れる確率は低いです。
もし、この賞金を取れるレベルなら、そもそもアマチュアではなくプロになれています。
将棋と囲碁の比較⑥ 始めるならどちらが良いのか
将棋と囲碁をこれから始めるとしたらどちらが良いのかという結論についてまとめます。
もちろん極論としては、好きな方を楽しむのが一番であり、どちらも奥深さがある競技なのは間違いありません。
始めるならどちらがオススメ?
- 覚えやすさ、情報の量は将棋の方が良い
- 対局の相手探しなら将棋も囲碁もどちらでも問題なし
子供に教えるなら将棋の方がやや良い
最近では習い事として将棋や囲碁を選ばれる方も多いです。
将棋か囲碁のどちらかと言えば、やはり子供教教室の数の多さからも将棋の方が習わせやすいです。
競技性としては、どちらも読みを重要とするゲームですので、子供の考える力の育成に繋がると思います。
将棋と囲碁のどちらにも難しさと楽しさがある
将棋と囲碁のどちらにも競技としての難しさがありますし、楽しさもあります。
これを機会に、将棋に触れて見たり、囲碁に触れ見たりする人が増えれば良いなと思います。
将棋の効率的な勉強方法を解説!初段、二段を目指す人にオススメの将棋学習法