今回は人気の将棋アプリ、将棋ウォーズで初心者が勝つコツをご紹介します。
もちろん、初心者以外にも有効な情報もあるので、是非参考にしてみて下さい。
このサイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。
- 1 将棋ウォーズで勝つコツ
- 2 かなり弱めを設定しよう
- 3 アプリを変えてみる
- 4 持ち時間を節約できるようになろう
- 5 短い時間に慣れよう
- 6 得意な戦法の定跡を覚える
- 7 負けたことに引きずられないようにする
- 8 将棋ウォーズで勝ちやすい戦法
- 9 早い攻めの戦法を選ぼう
- 10 将棋ウォーズでおすすめの戦法
- 11 おすすめ戦法1~右四間飛車
- 12 おすすめ戦法2~三間飛車
- 13 将棋ウォーズで勝ちやすい囲いや守り方
- 14 守りは手堅く短い手数で行う
- 15 将棋ウォーズで使えるおすすめの囲い
- 16 エルモ囲い
- 17 美濃囲い
- 18 詰将棋や手筋の本を解くと勝てるようになる
- 19 藤井聡太推薦の一手詰めの本
- 20 5手詰めまで掲載されたオススメの一冊
- 21 強いAIを搭載したソフトで練習と検討
- 22 指導対局が行えるソフト
- 23 様々な強さのCPUと対局できる
- 24 数をこなして将棋ウォーズで勝てるようになろう
- 25 おすすめの関連記事を読む
将棋ウォーズで勝つコツ
それでは、将棋ウォーズで勝つコツをご紹介します。
今回は、ゲームの設定から時間の使い方、強い戦法や固い守りなどを中心に紹介していきます。
自分の実力を上げる以外の方法もあるので是非参考にしてみて下さい。
かなり弱めを設定しよう
将棋ウォーズには対局相手のレベルを設定で変える機能があります。
設定で、弱いを選ぶと将棋ウォーズ内で対局する相手のレベル、棋力が弱い人と当たりやすくなります。
相手を選ぶことになるため、時間帯によってはマッチングし辛くなる可能性もあります。将棋ウォーズで対戦相手が見つからない場合は設定を戻すようにしましょう。
アプリを変えてみる
将棋ウォーズで勝つコツではありませんが、ネット将棋で勝つコツの1つとして、別のアプリやサービスに変えてみるのも手です。
将棋ウォーズは将棋アプリの中でもレベルが高いユーザーが多く、平均的に強い人が多いです。
そのため、同じ級位、段位でも将棋ウォーズなら勝てないのに、別アプリなら勝てるという事がよくあります。
将棋ウォーズにこだわる必要がなければ、別アプリで同レベルの人と対局するというのも将棋を楽しむために良いと思います。
持ち時間を節約できるようになろう
将棋ウォーズの一般的なルールは持ち時間10分切れ負け対局です。
なので、一手に時間をかけてしまうと中盤、終盤に考える時間がなくなりミスを犯してしまいがちです。
それでは、将棋ウォーズの10分切れ負けに慣れるにはどうすれば良いのでしょうか?
短い時間に慣れよう
まずは、短い時間に慣れていくことが大切です。
最初は10分は短いと感じますが、何度も対局をしていく内に時間配分が身に付き、自分の中で1手にかけられる時間が決まってくるようになります。
どの局面を大事にするかはプレイヤー次第なので、何度も10分切れ負けに挑戦して時間配分に慣れていきましょう。
得意な戦法の定跡を覚える
時間短縮のために様々な局面での時間を節約しなければいけません。
将棋の中で時間節約できるのは序盤で、各パターンの定跡を覚えてしまえば序盤の数分を節約することができます。
節約するためには、特異な戦法を決めて定跡を覚えることです。
自分が先手番だったら必ずこの戦法を指すというように、戦術を固定化して戦うようにしてみましょう。
負けたことに引きずられないようにする
将棋ウォーズで勝つコツを覚えても必ず負けることはあります。
しかし、負けたことを引きずらないようにして、挑戦していくことが将棋ウォーズのコツです。
自分の戦法が通じるのか、この手は最善手なのかと実験感覚で対局すると、負けても気持ち的に楽になりますし上達も早くなります。
まず
将棋ウォーズで勝ちやすい戦法
先ほど、将棋ウォーズで勝つコツとして使用する戦法をある程度決めておいて、その戦法の定跡をしっかりと覚えることが大事だと説明しました。
ここでは、まだ戦法を決めていない人向けに、将棋ウォーズで勝ちやすい戦法をご紹介します。
早い攻めの戦法を選ぼう
将棋ウォーズで勝てる戦法を選びたいのであれば、攻めの早い戦法を選ぶことをおすすめします。
もしくは、攻めに重点を置いた戦法などが勝ちやすいです。
戦型に対してこだわりがないという人は、以下で紹介する戦法を参考にしてみて下さい。
将棋ウォーズでおすすめの戦法
将棋ウォーズでおすすめできる戦法は以下の通りです。
おすすめの戦法
- 居飛車なら右四間飛車
- 振り飛車なら三間飛車(早石田など)
この他にも様々な戦法があるので、こちらの記事もご参考下さい。
おすすめ戦法1~右四間飛車
右四間飛車は居飛車の戦法の1つで、飛車、銀、角、桂馬を上手く使う攻め方になります。
攻めのバリエーションが豊富で破壊力抜群と言われており、将棋ウォーズでも大活躍の戦法です。
下手な受けでは一気に有利を作れる強力な戦法で初心者にもおすすめです。
おすすめ戦法2~三間飛車
振り飛車を使用するなら三間飛車がおすすめです。
その中でも奇襲を仕掛けられる早石田は、級位者帯では猛威を振るうほどの戦法となります。
相手が強くて対策されるようになっても、三間飛車本来の動きも可能なので覚えておいて損のない戦法です。
将棋ウォーズで勝ちやすい囲いや守り方
将棋ウォーズで勝ちたいのであれば、戦法だけではなく強い囲いも覚えておかなければいけません。
囲いや王の守りをおろそかにしてしまうと、手番を譲ってしまうだけで守りに徹さなければいけないような展開も考えられます。
守りは手堅く短い手数で行う
戦法は攻めの早いものを選ぶのであれば、守りにかける手数は少ない方が相性が良いです。
そのため、囲いの堅さも重要ですが、短い手数で組めるものが相性が良いと考えられます。
将棋ウォーズで使えるおすすめの囲い
それでは、将棋ウォーズで使えるおすすめの囲いをいくつかご紹介します
ここでご紹介するのは以下の通りです。
おすすめの戦法
- エルモ囲い
- 美濃囲い
この他にも様々な囲い方があるので、こちらの記事もご参考下さい。
エルモ囲い
エルモ囲いはAIも好んで指す居飛車側の囲いになります。
少ない手数で作られる効率の良い守りは安定感も高く、級位者帯ならなかなか崩すこともできないでしょう。
美濃囲い
振り飛車の基本とも言える美濃囲いは少ない手数でも、縦と横に強いバランスの取れた守りを作ることが出来ます。
四間飛車、三間飛車など様々な振り飛車に活用できるので是非覚えてみて下さい。
詰将棋や手筋の本を解くと勝てるようになる
将棋ウォーズで勝つ秘訣として詰め将棋や手筋関連の問題集を毎日解くのがおすすめです。
限られた時間の中で詰みや手筋を見つけるのは難しく、普段から見つける練習をしておかなければなりません。
詰め将棋が苦手という方でも、1日2~3問を目安に解くだけでも効果があるので取り組んでみて下さい。
藤井聡太推薦! 将棋が強くなる実戦1手詰
1105円(税込)
藤井聡太推薦の一手詰めの本
発売日 | 2018/1/23 |
---|---|
ページ数 | 242ページ |
著者 | マイナビ出版 |
画像出展 | amazon |
羽生善治監修 はじめての人ともう一度の人の 詰将棋 – 1・3・5手詰
1359円(税込)
5手詰めまで掲載されたオススメの一冊
発売日 | 2022/5/7 |
---|---|
ページ数 | 224ページ |
著者 | ワニブックス |
画像出展 | amazon |
強いAIを搭載したソフトで練習と検討
将棋ウォーズで勝てるようになるには、ひたすら対局をこなすだけではいけません。
しっかりと検討、最善手をソフトやAIを使って覚えていきましょう。
現在、パソコン用ソフトや任天堂switchのソフトも充実しているので、持っているハードからソフトを購入してAIと練習するのも上達の秘訣です。
激指 定跡道場5 令和新戦法完全対応
10134円(税込)
指導対局が行えるソフト
発売日 | – |
---|---|
ページ数 | -ページ |
著者 | – |
画像出展 | amazon |
遊んで将棋が強くなる! 銀星将棋DX2
4109円(税込)
様々な強さのCPUと対局できる
発売日 | – |
---|---|
ページ数 | -ページ |
著者 | – |
画像出展 | amazon |
数をこなして将棋ウォーズで勝てるようになろう
将棋ウォーズで勝てるようになるには、理論だけでなく対局という経験も多く必要です。
負けるのが怖いという理由で対局を避けていると、なかなか勝てるようにはなりません。
最初は負けても仕方ないという気持ちでも良いので、今回ご紹介したことを意識して将棋ウォーズに望んでみて下さい。